2012年03月31日
テントの構造
今日は、残念ながら雨ですね。
せっかく届いた、小川のラチェットポールを使い
ユニのメッシュスクリーンと小川の相性が良い高さを
庭で張って試そうとしたのですが、
断念。
という事で、
テントの強さとは?
ちょいと書いてみます。あくまでも個人の考えなので、こんな変な人も居るんだなと、生暖かく見てもらえれば、幸いです。
基本テントは、
1)ポール又はフレーム(NEMOからはファイバーグラスチューブ中に空気を入れるものが有り)
2)幕帯(ポリエステル系の素材にコーティング)
3)張り縄&ペグ
の組み合わせで立体構造を形作りますが
(中には補強ベルトを使わざる負えない場合も有り。大きい幕で使われることが多いです。)
基本は、3角形(トラス)を立体的に組み立てた構造体。
私達の暮らしの中でも、多く存在します。家の筋交いもですね^^;
3角形を立体的に組んだ、3角錐が立体最小構造で一番強いもの。
それに近ければ、強いのですが居住性が無くなります。
居住性と耐久性、テントメーカーの開発者さんの悩みどころで
新製品を見ると、3角形がどのように配置されているか観察すると。
ある程度、そのテントの弱点も見えてきます。
小さな3角形が多く配置されているところは、部分的には強く
大きい3角しか無いところ、3角が形作れない箇所は、ポールに負荷がかかる傾向です。
理想は、バランスよく3角形を配置しているのが、局部的な負荷を避けることができ良いかと。
張り縄、ベルクロ、ペグ、補強テープ等は、上記の3角形を維持するための物ですので、しっかりと配置すれば、テント本来の性能が維持できます。
逆に言うと、上記をしっかりとしなければ、如何に良いテントを購入しても、性能は出ないと言うことになります。( ̄□ ̄;)!!
他に、フレーム(ポール)の材料として、色々な材料があります。
硬ければ良い、というものでもないです。
硬ければ、素材の能力以上の、瞬間的な力に耐えられず、折れる可能性も有り。特に組み合わせたフレーム同士の助け合いも限定的になります。
ある程度しなやかに曲がり、組み合わせたフレーム同士補助し合い、フレームの能力以下の負荷に留めるのが理想。
全体的なバランスが、必要となります。
素材としては、プラスチック・アルミニウム・スチール(モノポールで有り)が有り。
よく使われる物としては、アルミニウム A6000系が多いです。A1000~A7000まで、アルミに色々な混ぜものを入れることで、各種の性質を付与しています。
スノーピークでA6061のポールをジュラルミンと呼んでいますが、ジュラルミンはA2017という番号でJIS規格で規定されているため、間違えています。
ちなみにA2024が超ジュラルミン(自動車や飛行機用途) A7075が超超ジュラルミン(飛行機等一番コスト高い)とJIS規格で規定されています。
また、アルマイト処理のポールが有りますが。
アルミの表面に酸化皮膜を作り硬くしたもので、傷が付き難い効果が有ります。
スノピのランドブリィーズソロやアライテントのフレームのスカンジウム(エアハーキュリー)は、アルミニウムにスカンジウムを添加した物で、耐久性を大幅に向上したもの。この性能の上昇により、ポールの径を小さくでき、軽量化を期待した物だと推測。
テンマクから最近出ている、グラスファイバーポール。発想は面白いのですが、傷に弱いところしなりやすいく力を受け流せるのは、良いのですが。傷部分に力が集中し、割れたときの破片は、鋭くなり兇器になり、想像するだけで怖いものがあり、強風時は難しいかなと推測しています。
以上・・・ごちゃごちゃ書いてみました。
あくまでも今回のは個人的な考えなので、基本気に入った道具を用いる。
それもキャンプの醍醐味の一つなので、
あくまでも参考程度にしてください。(;^ω^A

にほんブログ村
2012年03月30日
バイオリンレッスン-3/30
Devid Gutterの 曲を
発表会で弾く事が決まり
といってもまだまだ先ですけど。笑
初心者の私が、ホントに出来るかというのが、心配なんですけど
O型の先生、あまり気にしていない模様(;´▽`A``
今週残業多くて、ロクに練習していません。(;^ω^A
一応行く前に30分ほどした程度
教室に着き
始まる前に先生と少々雑談。笑
今回のレッスン始めるときに
練習できていません!
と、最初に白状
で
レッスンは、開放弦でのボウイングとそのまま開放弦での移弦の練習。
2ページ程度進んだのでしょうか?
といっても、レッスンでは出来ていても
家に帰ると
うまく行かないこと多数。
それにしても、リズムがイレギュラーに変わる部分有り
ムズカシィ・・・・。(((゜д゜;)))
けど、先生やる気満々
なんとか30分終わりぐったり。
家に帰り
かぁちゃんと話したら
先生がその曲弾きたいんじゃない?多分
と
多分そんな気がする。
バイオリンレッスンから、週末遊びモードに切り替わり。
レッスンしんどいけど、面白い。
発表会で弾く事が決まり
といってもまだまだ先ですけど。笑
初心者の私が、ホントに出来るかというのが、心配なんですけど
O型の先生、あまり気にしていない模様(;´▽`A``
今週残業多くて、ロクに練習していません。(;^ω^A
一応行く前に30分ほどした程度
教室に着き
始まる前に先生と少々雑談。笑
今回のレッスン始めるときに
練習できていません!
と、最初に白状
で
レッスンは、開放弦でのボウイングとそのまま開放弦での移弦の練習。
2ページ程度進んだのでしょうか?
といっても、レッスンでは出来ていても
家に帰ると
うまく行かないこと多数。
それにしても、リズムがイレギュラーに変わる部分有り
ムズカシィ・・・・。(((゜д゜;)))
けど、先生やる気満々
なんとか30分終わりぐったり。
家に帰り
かぁちゃんと話したら
先生がその曲弾きたいんじゃない?多分
と
多分そんな気がする。
バイオリンレッスンから、週末遊びモードに切り替わり。
レッスンしんどいけど、面白い。
2012年03月28日
ポチったもの途中経過
アウトドアシーズン前に
色々と
ポチポチと・・・・。
シアトルスポーツのソフトクーラーボックスと一酸化炭素警報機
無事に転送業者に到着したもよう。
以下トラッキング
アメリカのAMAZONからロスの転送業者へ
もう一つ同封予定のBackcuntry(ソルトレイクシティ)に注文した。
私のMarmotと娘のDeuterのバックパックのトラッキング
転送業者での確認後、請求された料金を支払えば
日本にまとめて発送される算段です。
コレ以外に実は、ポチしたものが
既に近所の宅配業者に届いてまして
かぁちゃんの仕事で居ない土曜日に
配達予定。笑
ちょっと、ユニのスクリーンと小川のレクタとの相性を良くするため
ポールを買っただけですけど。
いやぁ~
月末怖いわぁ~~^^;
キャンプでも行って避難する?
もちろん父子キャンになりますが

にほんブログ村
色々と
ポチポチと・・・・。
シアトルスポーツのソフトクーラーボックスと一酸化炭素警報機
無事に転送業者に到着したもよう。
以下トラッキング
アメリカのAMAZONからロスの転送業者へ
March 27, 2012 | 11:29:00 AM | Los Angeles CA | Delivered |
March 27, 2012 | 06:03:00 AM | Los Angeles CA | Arrival Scan |
March 23, 2012 | 12:11:25 AM | Santa Fe Springs CA | Departure Scan |
March 22, 2012 | 11:32:22 PM | Santa Fe Springs CA | Arrival Scan |
March 22, 2012 | 06:54:42 AM | Phoenix AZ | Shipment has left seller facility and is in transit |
もう一つ同封予定のBackcuntry(ソルトレイクシティ)に注文した。
私のMarmotと娘のDeuterのバックパックのトラッキング
転送業者での確認後、請求された料金を支払えば
日本にまとめて発送される算段です。
コレ以外に実は、ポチしたものが
既に近所の宅配業者に届いてまして
かぁちゃんの仕事で居ない土曜日に
配達予定。笑
ちょっと、ユニのスクリーンと小川のレクタとの相性を良くするため
ポールを買っただけですけど。
いやぁ~
月末怖いわぁ~~^^;
キャンプでも行って避難する?
もちろん父子キャンになりますが

にほんブログ村
2012年03月26日
ECOクリーン ユニフレーム
ユニフレームから発表された
エコクリーン食器シリーズ
水で油汚れが落ちると言うもの。
キャンプの時の油汚れなかなか落ちないところが問題
どんな技術使っているのかなと
考えてみました。<キャンプ行けない時の暇つぶし・・・・とも言う
親水性の塗料を使っているのは確実
恐らく、無害な無機系塗料
多分、トイレと同じかな?
恐らくタイルに焼付け塗装を行い、汚れがつきにくい技術と似た物を使用かと
基本は、ステンレスへの焼付け塗装としているはずなので
熱に関しては、直火は難しいのでは?
で、結局知りたくなり、調べてみました。
新潟県燕市にある
株式会社 イケダ の技術かな?
こちらのコーティング商品群に
IKDエコクリーンコーティング
という物があり、厨房、給食などへの商品群があるようです。
また、このコーティング調べてみると
ほか調べてみると、エコクリーンのコーティング技術を用いた商品の会社も発見
(株)イケダ エコクリーンゼロクリア(バット・ボール)

にほんブログ村
エコクリーン食器シリーズ
水で油汚れが落ちると言うもの。
キャンプの時の油汚れなかなか落ちないところが問題
どんな技術使っているのかなと
考えてみました。<キャンプ行けない時の暇つぶし・・・・とも言う
親水性の塗料を使っているのは確実
恐らく、無害な無機系塗料
多分、トイレと同じかな?
恐らくタイルに焼付け塗装を行い、汚れがつきにくい技術と似た物を使用かと
基本は、ステンレスへの焼付け塗装としているはずなので
熱に関しては、直火は難しいのでは?
で、結局知りたくなり、調べてみました。
新潟県燕市にある
株式会社 イケダ の技術かな?
こちらのコーティング商品群に
IKDエコクリーンコーティング
という物があり、厨房、給食などへの商品群があるようです。
また、このコーティング調べてみると
皮膜の劣化に関わり、以下の注記があるようです。
直火厳禁・空焚きはしないでください。<耐熱温度250度らしい。
騰した液体の中に製品の放置。
スポンジタワシ以外の清掃用具・器具の使用
強アルカリ洗剤の使用。
オートクレーブ等・蒸気圧の高い食器洗浄器による洗浄。
ほか調べてみると、エコクリーンのコーティング技術を用いた商品の会社も発見
(株)イケダ エコクリーンゼロクリア(バット・ボール)
藤寅工業(株) エコクリーンゼロクリア(包丁)
(株)サクライ エコクリーンゼロクリア(洋食器)
が有るようです。
特許を調べてみると
TOTO、川崎製鉄、富士フィルム等の企業がそれぞれ出願していたりしてました。
まぁ、面白い技術です。^^;
そういえば、テントの幕体が光触媒で勝手に綺麗になるとか、出来ないのかな?
ふと妄想したりする・・・・。
でわ、おやすみなさい。(;´Д`)ノ

にほんブログ村
2012年03月25日
懐かしの横浜再会編
桜木町から電車に乗り
暮らしていたマンションを通りがかりに見つつ
着いた先は、以前暮らしていた最寄り駅
駅ビルはできたけど
9年前とほとんど変わらない店多数
ほんと時間がそんなに経っているとは
思えない。
今回向かった先は
子供達が生まれる前に、良く訪れていたお店
スペイン料理屋さん
エビとガーリックのオリーブ煮
そしてメインのパエリア
これが、キャンプでダッチ使って作ると
なぜかうまくできない。
そして、Aさんからウクレレの生演奏。
(Aさん横浜にいた頃のかぁちゃんのトランペットの生徒さん)
ギターは、スペインで修行詰み、有名な 増尾好秋さんともお知り合い。
9年前と異なるのは、
壁に
暮らしていたマンションを通りがかりに見つつ
着いた先は、以前暮らしていた最寄り駅
駅ビルはできたけど
9年前とほとんど変わらない店多数
ほんと時間がそんなに経っているとは
思えない。
今回向かった先は
子供達が生まれる前に、良く訪れていたお店
スペイン料理屋さん
エビとガーリックのオリーブ煮
そしてメインのパエリア
これが、キャンプでダッチ使って作ると
なぜかうまくできない。
そして、Aさんからウクレレの生演奏。
(Aさん横浜にいた頃のかぁちゃんのトランペットの生徒さん)
ギターは、スペインで修行詰み、有名な 増尾好秋さんともお知り合い。
9年前と異なるのは、
壁に
THE BOWDIESのサイン付きLP
このグループは、TVドラマのハングリー
で主題歌を歌ったので有名かな。
月1でお店に来ているとのこと。
これは、バンドの方がCDとLPをプレゼントしてくれたんだと。
色々
9年分の話しは尽きず
長話
子供達、そろそろ疲れたし帰路へ
9年色々、来て良かった。
また数年後再び訪れようかな?
2012年03月25日
懐かしの横浜
Iターンして、長野に来て早9年
子供達も大きくなった事だし
元住んでいた横浜の地を訪問
実家の埼玉から京浜東北と京浜急行を乗継
(田舎のS鉄道長くて4両なので、都会の長い電車でテンションUP)
横浜で、当日セール中との情報でMyxsというアウトドアショップに立ち寄り
(ノルディスクの展示品が40%オフが有り、かあちゃんに交渉したら玉砕 。(´д`lll) )
まぁ、結果は想定内でしたが、やっぱり欲しくなるなぁ。
なんせタープ下で、焚き火ができるのが魅力。
結局、精神衛生上良くないものに。苦笑
次に、近くのシーバスへ(この船に乗りました。))
乗り場前で、ベンチで
ドナルド・マクドナルド がくつろいでました。
ドナルド・マクドナルド がくつろいでました。
記念撮影を
海から、ランドマークを見つつ
山下公園へ(大人700円 小学生350円)
中華街へ向かい
子供ら希望の肉まん
肉まんの大きさにびっくり
餡がすごく美味しかった。ボリューム満点
1個350円です。
夜のために、お昼は節約でございます。^^;
昔よりも中華街の賑わいが
減った様な気がします。
本国の勢いの方が強いですからねぇ。
ちょっと残念な感じを受けつつ
関内を後に、桜木町へ移動
ランドマークタワーを横手に、
向かったのは、三菱みなとみらい技術館
大人300円小学生100円です。ホームページにクーポンがあり、
印刷し持参すれば各100円割引となり小学生は無料です。^^
展示内容は、三菱重工の関わる技術展示
H2ロケット、深海6500、MRJ等子供が好きそうな展示多数。
外国の方が多数訪れ、関心が高い事を伺わせられました。
しんかい6500の展示
原子力の展示もしっかり有りました。
(子供とは厳重に安全対策しているというのは確かに有るけど、なんで電気を生む所で電気がなくなるという、今回の事故が起きたのか、ちょっと難しい話をしました。子供らにとっても抱えていかなければいけない事、わからないことがあるけれど、しっかりとした情報を出してもらいたいです。)
体験プログラムも有り
今回は、ヘリコプターの設計と操作
性能と構造のトータルバランスを簡単にわかるようなプログラムです。
私+ゆうちんチームは、設計は参加者でトップ、操縦はかぁちゃん+たまごんチームトップ
トータルで、かぁちゃん+たまごんチームに抜かされ負けてしまいました。;;
存分に楽しみ次に向かったのは
晴れてきたので
ランドマークタワーのスカイガーデン
コンビニでJTBの前売り券を購入するとお得です。
(ランドマーク内にコンビニ有るので、そこで購入)
町並みを堪能
(お土産も多数購入・・・・・・・・させられ)
桜木町の駅へ
お腹がすいてきたので
メインイベントへ続く。
2012年03月25日
懐かしの横浜
Iターンして、長野に来て早9年
子供達も大きくなった事だし
元住んでいた横浜の地を訪問
実家の埼玉から京浜東北と京浜急行を乗継
(田舎のS鉄道長くて4両なので、都会の長い電車でテンションUP)
横浜で、当日セール中との情報でMyxsというアウトドアショップに立ち寄り
(ノルディスクの展示品が40%オフが有り、かあちゃんに交渉したら玉砕 。(´д`lll) )
まぁ、結果は想定内でしたが、やっぱり欲しくなるなぁ。
なんせタープ下で、焚き火ができるのが魅力。
結局、精神衛生上良くないものに。苦笑
次に、近くのシーバスへ(この船に乗りました。))
乗り場前で、ベンチで
ドナルド・マクドナルド がくつろいでました。
ドナルド・マクドナルド がくつろいでました。
記念撮影を
海から、ランドマークを見つつ
山下公園へ(大人700円 小学生350円)
中華街へ向かい
子供ら希望の肉まん
肉まんの大きさにびっくり
餡がすごく美味しかった。ボリューム満点
1個350円です。
夜のために、お昼は節約でございます。^^;
昔よりも中華街の賑わいが
減った様な気がします。
本国の勢いの方が強いですからねぇ。
ちょっと残念な感じを受けつつ
関内を後に、桜木町へ移動
ランドマークタワーを横手に、
向かったのは、三菱みなとみらい技術館
大人300円小学生100円です。ホームページにクーポンがあり、
印刷し持参すれば各100円割引となり小学生は無料です。^^
展示内容は、三菱重工の関わる技術展示
H2ロケット、深海6500、MRJ等子供が好きそうな展示多数。
外国の方が多数訪れ、関心が高い事を伺わせられました。
しんかい6500の展示
原子力の展示もしっかり有りました。
(子供とは厳重に安全対策しているというのは確かに有るけど、なんで電気を生む所で電気がなくなるという、今回の事故が起きたのか、ちょっと難しい話をしました。子供らにとっても抱えていかなければいけない事、わからないことがあるけれど、しっかりとした情報を出してもらいたいです。)
体験プログラムも有り
今回は、ヘリコプターの設計と操作
性能と構造のトータルバランスを簡単にわかるようなプログラムです。
私+ゆうちんチームは、設計は参加者でトップ、操縦はかぁちゃん+たまごんチームトップ
トータルで、かぁちゃん+たまごんチームに抜かされ負けてしまいました。;;
存分に楽しみ次に向かったのは
晴れてきたので
ランドマークタワーのスカイガーデン
コンビニでJTBの前売り券を購入するとお得です。
(ランドマーク内にコンビニ有るので、そこで購入)
町並みを堪能
(お土産も多数購入・・・・・・・・させられ)
桜木町の駅へ
お腹がすいてきたので
メインイベントへ続く。
2012年03月23日
キャンプ予定追加
家内の了解もらえたので
キャンプ予定追加。
父子キャンです。
4月21日~22日ふもとっぱらへ
小川キャンパルの展示会見てきます。
そういえば、近所のジャンボリーは、SPWで昔訪れて、
なぜか、ファミキャンナビに掲載された思い出が^^;
あれは、恥ずかしかった。(-。-;)
(取材されただけで、粗品もなかったなぁ・・・。<まぁ期待していませんが)
さてと、これからレッスン後に実家の埼玉へ上京します。
メインは、横浜観光(昔住んでいた周辺の散策)ですけどねぇ。(;^ω^A
晴れるといいなぁ。
でわ^^
追記
その日、ついでに西湖でショップの新作テントの展示会が有るから寄る様にとお誘い受けました。そちらも寄ってから行くかな?f^_^;)
キャンプ予定追加。
父子キャンです。
4月21日~22日ふもとっぱらへ
小川キャンパルの展示会見てきます。
そういえば、近所のジャンボリーは、SPWで昔訪れて、
なぜか、ファミキャンナビに掲載された思い出が^^;
あれは、恥ずかしかった。(-。-;)
(取材されただけで、粗品もなかったなぁ・・・。<まぁ期待していませんが)
さてと、これからレッスン後に実家の埼玉へ上京します。
メインは、横浜観光(昔住んでいた周辺の散策)ですけどねぇ。(;^ω^A
晴れるといいなぁ。
でわ^^
追記
その日、ついでに西湖でショップの新作テントの展示会が有るから寄る様にとお誘い受けました。そちらも寄ってから行くかな?f^_^;)
2012年03月22日
卒園
今日は、娘のタマゴンの卒園式
長男のゆうちんから始まり5年間お世話になりました。
選んだのは、おやつにお菓子ではなく、きゅうりが1本出る所。笑
なので、我が家の呼び名は、きゅうりの幼稚園。笑
衣装汚さなかいか、はらはらドキドキ
なんだかんだと、何時ものマイペース
集合写真も、そそくさとセンターに行くし。。。苦笑
まぁ、娘らしいといえばらしく、
これからどう育つのか、見守っていきたいと思います。
長男のゆうちんから始まり5年間お世話になりました。
選んだのは、おやつにお菓子ではなく、きゅうりが1本出る所。笑
なので、我が家の呼び名は、きゅうりの幼稚園。笑
タマゴンの教室
なんだかんだと、先生とも親しくなり、これでここに来なくても良いというのも
なんだか嬉しいような寂しいような。
早めに購入した、卒園式の一張羅
AKB似でちょっと高くついた、、、、<たまごんにねだられて・・・・
今朝着てみたら、大きめ購入したはずが、ぴったしのサイズで
焦りました、、、、入学式でも着る予定なので(;´▽`A``
チョット卒園証書を受け取るときは、しんみりしていたけど、
写真撮影の時には、この通り
衣装汚さなかいか、はらはらドキドキ
なんだかんだと、何時ものマイペース
集合写真も、そそくさとセンターに行くし。。。苦笑
まぁ、娘らしいといえばらしく、
これからどう育つのか、見守っていきたいと思います。
2012年03月21日
オススメ熱気球観戦!!
熱気球は、ご存知ですか?
競技熱気球大会というのが有ります。
熱気球ホンダグランプリ
私が暮らす、長野の佐久平では、GWの5月3日から6日まで開催。
(佐久平は、スィートグラスキャンプ場、あさまの森キャンプ場、内山牧場キャンプ場等が比較的近い場所です。)
大きな地図で見る
大きい熱気球が30艇ほど、大空を浮かぶ様は圧巻です。
今年も栃木県渡良瀬から始まり長野佐久平、三重県鈴鹿市、佐賀県佐賀市、栃木県ツインリンク茂木と全5戦が開催予定。
こんな観戦アウトドアもお勧めです。
我が家は、毎年の佐久平開催を観戦。
というのも知人のTさんが、熱気球パイロットで出場。
6月には、モンゴルで大きな大会があるそうで
モンゴルでの大会期間中は、テントでアウトドア生活という、羨ましい人。Σ(・ω・ノ)ノ!
そんなTさんを応援もですが、大空を浮く熱気球を見上げると
ただただ、時間が経つのを忘れてしまう。
大きさは、この写真見ていただくと大きさが良くわかります。
立ち上がる前、バーナーで熱風を送り込んでいる所。
立ち上がると、こんな感じに。
スケールが大きすぎて、ただただ見続けてしまう。
大会は基本的に、風のない時間帯の
早朝か夕方のみ
風が強い時は、競技自体が行われない時も有ります。
狙い目は、開催しやすい早朝。
朝は、意外と開催される傾向ですが、夕方は風が強いことが比較的多いです。
風まかせな競技なので、開催されなくても文句なしで^^;
期間中に熱気球に乗れるチャンスも有りますが、長蛇の列を毎回作っているのでなかなか、乗れません。
Tさんに、大会外でお願いしているのですけどねぇ。笑
で、夜も面白いイベント有ります。
バルーンイルミネーション
こんなイベントですが、観戦無料です。
こんなアウトドアも如何ですか?
我が家は、5月4日まで無印嬬恋キャンプ場でキャンプ後、5月5日の早朝観戦予定です。

にほんブログ村