2012年08月01日
オーバーナイトハイキングの参加証が
届きました。
いやぁ、私も変な人だわ・・・・。
夜間ずっと歩いているイベントに参加するとは・・・・。

にほんブログ村
8月18日~19日浅間山 長野県小諸市から車山峠を越え群馬県嬬恋村までの
31kmのオーバーナイトハイク。
カァチャンの了解が出たので、申し込んでいた。
あ、興味有る方は
8月9日まで申し込み可能ですよ。^^
変態さん是非~。笑
https://jtbsports.jp/events/events-detail.php?id=1551
いやぁ、私も変な人だわ・・・・。
夜間ずっと歩いているイベントに参加するとは・・・・。

にほんブログ村
2012年06月18日
出たいなぁ・・・・アサマスタークロスウォーク2012
昨日立ち寄った日帰り温泉で一枚のチラシを持ち帰った。
近くの小諸のイベントで
アサマスタークロスウォークの参加者募集チラシ
このイベント大分規模が大きくなり
浅間山ヒルクライムロードレース同様のお祭りです。
スタート地点は、標高700mそこから浅間山の車坂の2000mを登り。さらに標高1100mの嬬恋まで夜間歩くという、
標高差1316.2m モノズキウォーキング好きな人が集まるイベントです。^^
近くの小諸のイベントで
アサマスタークロスウォークの参加者募集チラシ
このイベント大分規模が大きくなり
浅間山ヒルクライムロードレース同様のお祭りです。
スタート地点は、標高700mそこから浅間山の車坂の2000mを登り。さらに標高1100mの嬬恋まで夜間歩くという、
標高差1316.2m モノズキウォーキング好きな人が集まるイベントです。^^
今年こそ、参加したいな。
8月の18日19時スタート 嬬恋は3~4時ごろ到着かな? 嬬恋からスタートの小諸へは、無料バスで戻れます。
子供達は、夜間の寝る時間にウォーキングは、流石に参加は難しいので、私一人での参加になります。
参加料は、高校以上3500円/人 小学生以上2000円/人
詳細は、こちらで
http://asama-scw.joho-hiroba.org/
さてさて、かぁちゃんの許可は下りるかな?
今年は、満天の星空の下で、歩けるかな?
2012年05月13日
山登りのはずが、行ってみたものの・・・予定変更
今日は、八ヶ岳の白駒の池から、ニュウという山に登ろうとゆうちんと相談し決めました。チョット、時期的にかなり微妙ですが。
白駒の池に11時到着。駐車場で500円(普通自動車)を払い駐車。係の人に確認すると、池までの道中道が凍っているとの事。行ける所まで行き、ダメなら引き返すと子供達と約束し出発。
かなり、池までの道は、圧雪されているためか、凍っている。
できるだけ、土が出ている所を通り、なんとか池まで到着。
白駒の池
(wikipediaより)
池まだ凍ってるし┐( ̄ヘ ̄)┌
ニュウへ向かうのは断念し。白駒荘の前でお昼に。
ここで痛恨の忘れ物。ラーメンのお湯を沸かすためのケトル忘れたぁ・・・。子供達から、非難轟々。食に関してはやかましい。
ゆうちんから、痛烈な一言。
「山頂行かなくて良かったよ・・・・・・。」
持ってきたおにぎりのみで、取り敢えず空腹を凌ぎ。
駐車場へ引き返す。
駐車場へ引き返す。
一応入り口の看板で記念撮影。
ゆうちん、ラーメン食べられなくて不機嫌です。。。。。
ついでだから八千穂レイクに向かう。
ここは、有料の釣り場。キャッチアンドリリースの釣り場です。
流石に標高1500mに下りると、湖面凍ってません。^^;
ちょうど、釣り人が目の前で50cm程のトラウトを釣り上げていました。
一通り眺め、次は駒出池キャンプ場に立ち寄りました。
今度、兄弟3ファミリーでキャンプを予定していて、サイトの確認するためです。当日、フリーサイトが空いていれば、フリーにしたいのですが。笑
ここは我が家の、お気に入りのキャンプ場。
フリーサイトの駒出池周辺がお気に入り。
オートサイトを一応確認し、子供らおにぎりじゃ足りないと騒ぎ出すので、小海にある高原のパン屋さんへ。
ここでピザ(一枚600円)を注文。テラスで頂きました。
満腹になり、帰宅したのが3時。
予想外に、早く帰宅したので。
次回キャンプのための準備やら、道具の整理。
既に暖かくなったためか、庭のりんごの木に花が咲いていた。
武井バーナーを少しは働かせないと
横で、先日購入した炭を、手頃なサイズへ、小川のハンマーで砕く。
これで3~4日程度は持つかな?
なんだかんだと、充実した日曜でした。
やっぱり子供は、色気より食い気・・・・
子連れの時の忘れ物にはご用心
↓
2012年05月13日
山登りのはずが、行ってみたものの・・・予定変更
今日は、八ヶ岳の白駒の池から、ニュウという山に登ろうとゆうちんと相談し決めました。チョット、時期的にかなり微妙ですが。
白駒の池に11時到着。駐車場で500円(普通自動車)を払い駐車。係の人に確認すると、池までの道中道が凍っているとの事。行ける所まで行き、ダメなら引き返すと子供達と約束し出発。
かなり、池までの道は、圧雪されているためか、凍っている。
できるだけ、土が出ている所を通り、なんとか池まで到着。
白駒の池
(wikipediaより)
池まだ凍ってるし┐( ̄ヘ ̄)┌
ニュウへ向かうのは断念し。白駒荘の前でお昼に。
ここで痛恨の忘れ物。ラーメンのお湯を沸かすためのケトル忘れたぁ・・・。子供達から、非難轟々。食に関してはやかましい。
ゆうちんから、痛烈な一言。
「山頂行かなくて良かったよ・・・・・・。」
持ってきたおにぎりのみで、取り敢えず空腹を凌ぎ。
駐車場へ引き返す。
駐車場へ引き返す。
一応入り口の看板で記念撮影。
ゆうちん、ラーメン食べられなくて不機嫌です。。。。。
ついでだから八千穂レイクに向かう。
ここは、有料の釣り場。キャッチアンドリリースの釣り場です。
流石に標高1500mに下りると、湖面凍ってません。^^;
ちょうど、釣り人が目の前で50cm程のトラウトを釣り上げていました。
一通り眺め、次は駒出池キャンプ場に立ち寄りました。
今度、兄弟3ファミリーでキャンプを予定していて、サイトの確認するためです。当日、フリーサイトが空いていれば、フリーにしたいのですが。笑
ここは我が家の、お気に入りのキャンプ場。
フリーサイトの駒出池周辺がお気に入り。
オートサイトを一応確認し、子供らおにぎりじゃ足りないと騒ぎ出すので、小海にある高原のパン屋さんへ。
ここでピザ(一枚600円)を注文。テラスで頂きました。
満腹になり、帰宅したのが3時。
予想外に、早く帰宅したので。
次回キャンプのための準備やら、道具の整理。
既に暖かくなったためか、庭のりんごの木に花が咲いていた。
武井バーナーを少しは働かせないと
横で、先日購入した炭を、手頃なサイズへ、小川のハンマーで砕く。
これで3~4日程度は持つかな?
なんだかんだと、充実した日曜でした。
やっぱり子供は、色気より食い気・・・・
子連れの時の忘れ物にはご用心
↓
2012年05月06日
バルーンフェスティバル佐久大会-長野県佐久
無印嬬恋のキャンプ日記途中ですが、、、、
GW最終日、近所の佐久千曲川河川敷で、熱気球ホンダグランプリ第2戦開催されているため。行って来ました。
朝は、風も穏やかで天気もまずまず。
6時半競技開始ですが、到着時にはかなりのバルーンが飛び立っています。
今回の競技は、
パイロット・ディクレアド・ゴール
(離陸前にゴールを指定して向かうもの)
と
ヘジテイション・ワルツ
(複数のゴールから1箇所のゴールを選びマーカー投下し近い人が上位)
最後の、熱気球のテイクオフを確認し
多くの熱気球が向かいそうな、ゴール地点へ
多くのバルーンが向かったのが、スタートから左上のゴール
ゴール地点へ向かってみます。
到着すると既に、多くの熱気球が田んぼに着陸、撤収開始。
熱気球を毎年見ている人は、予想し遠巻きに観察。
天井の幕を引くと、中の空気が抜け
片付け開始。
桜と共に、春を感じる佐久の熱気球大会。
また来年も見たいものです。
GW最終日、近所の佐久千曲川河川敷で、熱気球ホンダグランプリ第2戦開催されているため。行って来ました。
朝は、風も穏やかで天気もまずまず。
6時半競技開始ですが、到着時にはかなりのバルーンが飛び立っています。
今回の競技は、
パイロット・ディクレアド・ゴール
(離陸前にゴールを指定して向かうもの)
と
ヘジテイション・ワルツ
(複数のゴールから1箇所のゴールを選びマーカー投下し近い人が上位)
最後の、熱気球のテイクオフを確認し
多くの熱気球が向かいそうな、ゴール地点へ
多くのバルーンが向かったのが、スタートから左上のゴール
ゴール地点へ向かってみます。
到着すると既に、多くの熱気球が田んぼに着陸、撤収開始。
熱気球を毎年見ている人は、予想し遠巻きに観察。
天井の幕を引くと、中の空気が抜け
片付け開始。
桜と共に、春を感じる佐久の熱気球大会。
また来年も見たいものです。
テントの幕で空も飛べるかな?
そんな、人に
↓
2012年04月08日
熱気球ホンダグランプリ 第一戦 渡良瀬大会(栃木県)
前日風で競技キャンセルになり最終日
競技が開催されるか微妙でしたが
それでも見に行きたいと子供ら言うので
朝4時に起床し、栃木県栃木市渡良瀬運動公園に行って来ました。
朝焼けを見つつ、高速ドライブ気持ち良いです。
ナビ設定を間違え、他の運動公園に着き、なんとか到着したのが7時・・・・。(6時半競技開始。)
熱気球飛んでいない為、やっぱりダメかなぁ?と思いつつ
競技会場に到着、競技全体がよく見える土手に陣取り
振り返ると、気球が1機飛んでいた。
しかしながら、風強く気球の安全が確保できないとのことで、競技が残念ながらキャンセルに。まぁ致し方ない^^;
既に飛び立った残り2機
その内の1機が、マーカーを投げてくれた。
このマーカーが目標地点に近い人が勝ちという競技種目だった。^^;
朝ごはんを土手で済ませ。
ホンダの展示をのんびり鑑賞
インディCARTかな?これ
そうこうしているうちに
体験搭乗のアナウンス
熱気球を立ち上げている所。
かなり風に煽られており、アナウンスよりこの状況では中止との話。
そうしたら、最後に子供達向けに
熱気球のバーナーを体験操作できることに、
早速たまごん、バーナーオン
そして、ゆうちんバーナーオン

凄まじいい火力で離れていた私も熱く感じた。
競技観戦できないのは、仕方が無いけど、代わりに滅多に体験できないバーナー操作できて、子供ら満足
次戦佐久平大会。
今度は、競技を観戦できるかな?
2012年03月21日
オススメ熱気球観戦!!
熱気球は、ご存知ですか?
競技熱気球大会というのが有ります。
熱気球ホンダグランプリ
私が暮らす、長野の佐久平では、GWの5月3日から6日まで開催。
(佐久平は、スィートグラスキャンプ場、あさまの森キャンプ場、内山牧場キャンプ場等が比較的近い場所です。)
大きな地図で見る
大きい熱気球が30艇ほど、大空を浮かぶ様は圧巻です。
今年も栃木県渡良瀬から始まり長野佐久平、三重県鈴鹿市、佐賀県佐賀市、栃木県ツインリンク茂木と全5戦が開催予定。
こんな観戦アウトドアもお勧めです。
我が家は、毎年の佐久平開催を観戦。
というのも知人のTさんが、熱気球パイロットで出場。
6月には、モンゴルで大きな大会があるそうで
モンゴルでの大会期間中は、テントでアウトドア生活という、羨ましい人。Σ(・ω・ノ)ノ!
そんなTさんを応援もですが、大空を浮く熱気球を見上げると
ただただ、時間が経つのを忘れてしまう。
大きさは、この写真見ていただくと大きさが良くわかります。
立ち上がる前、バーナーで熱風を送り込んでいる所。
立ち上がると、こんな感じに。
スケールが大きすぎて、ただただ見続けてしまう。
大会は基本的に、風のない時間帯の
早朝か夕方のみ
風が強い時は、競技自体が行われない時も有ります。
狙い目は、開催しやすい早朝。
朝は、意外と開催される傾向ですが、夕方は風が強いことが比較的多いです。
風まかせな競技なので、開催されなくても文句なしで^^;
期間中に熱気球に乗れるチャンスも有りますが、長蛇の列を毎回作っているのでなかなか、乗れません。
Tさんに、大会外でお願いしているのですけどねぇ。笑
で、夜も面白いイベント有ります。
バルーンイルミネーション
こんなイベントですが、観戦無料です。
こんなアウトドアも如何ですか?
我が家は、5月4日まで無印嬬恋キャンプ場でキャンプ後、5月5日の早朝観戦予定です。

にほんブログ村