2012年05月31日
タープ アレンジ
タープのアレンジ
参考になるサイトないかなぁと
以前見つけて、凄いと思ったサイトがあります。
(英語のサイトです。絵を見るだけでも参考になるかも?)
Equipped To Survive® (生き残る為の備え)
というWEBサイトの
Tarp Shelters - An Introduction by David B. Macpherson
というコラム
http://www.equipped.org/tarp-shelters.htm
レクタタイプのタープの張り方というか、一枚の布を使っての張り方色々・・・・・・。

サイトの一ページ
ホント色々な折り方があり、よくまぁ布一枚で、こんな折り方できるなぁと、感心したものです。
けど、考え様によっては、自作タープや自作グラウンドシートできるんじゃないかなと。
ナイロン布は売っているし、余裕があれば遊んでみるのも良いかな?
問題は、業務用のミシンがないこと。 笑
2012年05月29日
チタン派、ステンレス派それともアルミ派?
キャンプ道具、色々有りますよねぇ
シェラカップ、ケトル、クッカー等各メーカーから色々出ていますよねぇ。
で、悩む一つが材質。
チタンの軽さが良い。
ステンレスのコストパフォーマンスが良い。
アルミの安さ軽さが良い。
基本的には、それぞれの人が、それぞれの使い方に合せ、選べばいいと思います。
何が違うのか?
一つが熱伝導性です。 ようは、熱が伝わりやすいか。
例を挙げると
クッカーで調理する時
チタン又はステンレス製は、バーナーの熱が鍋全体に伝わらず。
その火が当たる部分だけが熱くなる。
その為、均等に食材に火が通り難い為、焦げやすい。
材料自体の強さも有るため、その分鍋も薄く作られている事が多いです。より火が当たる部分とそうじゃない部分の差が大きい。
水が早く沸くというのは、その火の熱が伝わる部分の水に、含まれた空気が出てきているかと。 それか、熱が逃げにくい為かのどちらかでしょうか。
シェラカップ等の器にチタンは、熱が伝わりにくく、中の熱が逃げにくく良いかと思います。
次にアルミニウム。
こちらは、調理器具向き熱が鍋全体に伝わりやすく均等に熱が伝わる点でしょうか。
チタン製品よりも物を作りやすい材料のため、コストパフォーマンスも良いです。
熱を伝えやすい究極なものは、銅なんですけどね。^^; 耐久性が悪い。
一応金属の熱の伝わりやすさの順とすると
銅> アルミ > ステンレス = チタン
重さからすると
アルミ < チタン < ステンレス < 銅
ただし、同じ厚さの物で比較しないと、意味が無いのでなかなか難しいです。
個人的には食器は、陶器か木が良いなぁとは思うのですが、外での使用を考えるとなかなか難しいですね^^;
あ、そうそうキャンプ場、何時も平坦じゃないから、食器には持ち手が有ると何かと便利ですよ。
2012年05月27日
金峰山(長野県川上村・日本百名山)登山
先週の浅間山に引き続き
今日は、川上村にある金峰山(長野県川上村)に行って来ました。
金峰山
奥秩父の主脈に位置し、山域は1950年(昭和25年)7月10日に秩父多摩甲斐国立公園に指定された[2]。日本百名山、新日本百名山、花の百名山および山梨百名山のひとつ。山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶ。
山頂部は開けていて360度の展望があり、五丈岩という大きな岩が印象的。山頂には三等三角点(点名「金峰山」、標高2,295.03 m)が設置されている。 (WIKIPEDIAより)
最近日曜は、女性陣と男性陣が別行動な我が家です。^^;
かぁちゃんは、午後6時から仕事の為、5時半までに帰宅指令が出てます。(((゜д゜;)))
ということで、ゆうちんと共に5時半自宅を出発。 登山口最寄りの、廻り目平キャンプ場に到着が7時。
入場料一人300円です。
さっさと支度し、徒歩でキャンプ場を通過し、
川沿いの林道を登ります。
この林道残念ながら、キャンプ場から先は一般の車両侵入禁止。
道中、クライミングの岩が有ります。
誰も居なかったので、下から見上げてみた^^;
途中水場も2ヶ所ほどあり
また、少々分かり難い箇所(途切れている様に感じる所有り))
車は、恐らく山小屋の方のもの
この場所で、道が終わっている様に感じる。
この左側の凸凹が大きい道を進む。
1時間半で、登山口の橋にたどり着いて休憩。
ここから、登り始めるのだが、橋を渡った一つ目の砂防ダム付近で折り返し有り。
ロープで塞がれている方が、以前までの登山道なのでしょうか?
折り返しで進む方は、切ったばかりの木等まだ道が安定していない。少々注意が必要か?
どうも、新しい道に変えたように感じる。
最終水場で、喉を潤し更に登る。(水美味しかった。)
2300m付近で、残雪有り。特に登山道は氷となっている(5/27時点)。後2週間もすれば消えると思われる。
そろそろゆうちんのモチベーションが切れそうとなった時
11時、金峰山小屋到着。
番人さんの目の前で休憩し
山荘脇を通り
最後のひと頑張り11時半頂上到着。
道中余り人を見かけなかったが、頂上は大勢の登山客。
この山の特徴的な五丈岩。周辺に平坦地有り。
フラットな岩を見つけ、お昼ごはん。
今回は、かぁちゃんの作った弁当とインスタント味噌汁。
ご飯を食べている時に、五丈石でフリークライミングをする登山客
流石、クライミングの聖地。頂上まで登ってしまいました。
少し、雲が出てきたが、うっすらと遠くの山を見渡せ満足。
富士は見えなかったけど・・・・。
さぁ~5時半までに戻らないといけないため、ほどほどにして下山。
残雪の所で、慎重に下りたため時間ロス。
それ以降は、ゆうちんも疲れたのか、ペースダウン。
途中、クライミングの岩で登っている外国の方を見て
15時半駐車場に到着。
思ったよりも、かかってしまった。
流石に2週連続で、百名山はチョットしんどいか。^^;
来週は、山登りは休みます。
帰宅したら、かぁちゃん仕事へ出発したものの、財布忘れたから届けて欲しいと電話来た。<届けましたよ。。。。。まったく
干していた洗濯物たたんだりとか、、、、
子供の学校の支度とか、遊んだ分働け状態。。(´д`lll)
山登り後のやることで、体力既にマイナス状態。
しわ寄せ明日に来るかも?

にほんブログ村
2012年05月26日
行けない時は、チョコット買い物
快晴のお天気
う~~キャンプ行きたい。
けど、ゆうちんのドラム教室とサッカー教室有り。
かぁちゃんは、仕事の為、
何時ものタマゴンとお留守番。
ゆうちんの送迎もしないとね。
でこんな時は、近所のホームセンターと100均へ
購入したのは。
ガス缶。278円
チャッカマン105円
は定番?
さらに

もち焼きの網。198円。
こちらの代わりで、フジカやマーベラスに載せて
パンや餅を焼くためです。^^;
ユニフレーム fanマルチロースター【uniflame ユニフレームならプレミアムショップのニ...

¥1,900 楽天
そして
で、シリコンの蓋を載せてみました。

意外としっかりシールします。
今日の散財は
う~~キャンプ行きたい。
けど、ゆうちんのドラム教室とサッカー教室有り。
かぁちゃんは、仕事の為、
何時ものタマゴンとお留守番。
ゆうちんの送迎もしないとね。
でこんな時は、近所のホームセンターと100均へ
購入したのは。
ガス缶。278円
チャッカマン105円
は定番?
さらに

もち焼きの網。198円。
こちらの代わりで、フジカやマーベラスに載せて
パンや餅を焼くためです。^^;

そして
S字フック 278円10個入
これは、ピルツの裾部が一番乾燥し難いため。
下の張りなわを外し、上の張りなわにこのS字を引っ掛け
裾を吊るし、乾燥を促進を狙っています。
それとシリコンの蓋
- ベルモント(Belmont) ステンシェラカップ深型480 BM-171/ベルモント(Belmont)
- ¥998
- Amazon.co.jp
これ用です。 リフィルのラーメンや味噌汁等、普通のシェラカップよりも深く、シェラカップとしてはこちらの方がオススメだと思います。で何故チタン品じゃなくステン材を使うかというと、理由有ります。それは後日にでも。^^;
で
純正の蓋高いんですよ。^^;
- ベルモント(Belmont) チタンシェラカップリッド BM-077/ベルモント(Belmont)
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
で、シリコンの蓋を載せてみました。

意外としっかりシールします。
今日の散財は
1139円でした。(;´▽`A``
明日は、何処か行くかなぁ?
さて、カレーでも作り始めるかな。
にほんブログ村
2012年05月25日
バイオリンレッスン等
最近アウトドアネタばかりなので。
たまには、もう一つのブログ主題。
音楽について
かぁちゃんと一緒に仕事をしているBさんに、
たまごんのピアノレッスンをお願いしている。
で、かぁちゃんの本番が近くなると
たまごんのレッスン終了後は、Bさんとかぁちゃん本番へ向けて合せを行う。
なので木曜私の帰宅時は、合せ演奏中。。。。
ピアノとトランペット全開で弾いてるので、非常にやかましい。苦笑
その中で、私はテレビの音が聴きにくい中晩御飯。
で金曜は、私のバイオリンレッスン
私の先生Tさんも、かぁちゃんの演奏仲間。。。
なので、サボれず。。。。(;´▽`A``
相変わらず、発表会に向けて
Devid Guetter feat User の 「Without You」 を取り組んでます。
こんな奴です。
(バイオリンで弾くなと言われそう。。。。笑)
初心者の私としては、いきなりハードル高かったと、
今になって後悔。。(´д`lll)
自分で希望したので、後にヒケズ・・・・・。
次のレッスンで、取り敢えず。曲の最後まで終了しそう。
そしたら、次はリズムと音程の修正作業に入るとか・・・。
先は、非常に長いのね・・・・。┐( ̄ヘ ̄)┌
でレッスン中に指摘を受けたが。
エレキバイオリンSV-150を使用していて、
ヤマハサイレントバイオリンセット SV-150S

¥106,500 楽天
音の力強さ重視で弦は、
GDAEの弦全てでHelicoreを使用しているのだけど、
【メール便対応商品】Helicore ヘリコアバイオリン弦 SET 4/4

¥3,350 楽天
どうもGDAの弦の音の強さに対して、E線(高音)の音が弱いと感じる。
E線の弦を他の物に、見直した方が良いかもと、、、
先生から候補として出されたのは、
YAMAHA純正のエレキバイオリン用のE線
弦 バイオリン・ストリングス VS-01 E1 / YAMAHA(ヤマハ)

¥315 楽天
今度弦が弱ったら、交換してみます。
明日は、ゆうちんのドラムとサッカー教室。
ドラムは、大分上手くなったようで、
サザンの「みんなの歌」
どうも、ゆうちんには負けてる^^;
タマゴンもピアノのテキスト次の奴になるし
やばいなぁ、親の威厳が 笑
我が家で一番ヘッポコです~~~。
なので、アウトドアネタが多いです。^^;
日曜は、何処か行きたいなぁ。。。。
たまには、もう一つのブログ主題。
音楽について
かぁちゃんと一緒に仕事をしているBさんに、
たまごんのピアノレッスンをお願いしている。
で、かぁちゃんの本番が近くなると
たまごんのレッスン終了後は、Bさんとかぁちゃん本番へ向けて合せを行う。
なので木曜私の帰宅時は、合せ演奏中。。。。
ピアノとトランペット全開で弾いてるので、非常にやかましい。苦笑
その中で、私はテレビの音が聴きにくい中晩御飯。
で金曜は、私のバイオリンレッスン
私の先生Tさんも、かぁちゃんの演奏仲間。。。
なので、サボれず。。。。(;´▽`A``
相変わらず、発表会に向けて
Devid Guetter feat User の 「Without You」 を取り組んでます。
こんな奴です。
(バイオリンで弾くなと言われそう。。。。笑)
初心者の私としては、いきなりハードル高かったと、
今になって後悔。。(´д`lll)
自分で希望したので、後にヒケズ・・・・・。
次のレッスンで、取り敢えず。曲の最後まで終了しそう。
そしたら、次はリズムと音程の修正作業に入るとか・・・。
先は、非常に長いのね・・・・。┐( ̄ヘ ̄)┌
でレッスン中に指摘を受けたが。
エレキバイオリンSV-150を使用していて、

音の力強さ重視で弦は、
GDAEの弦全てでHelicoreを使用しているのだけど、

どうもGDAの弦の音の強さに対して、E線(高音)の音が弱いと感じる。
E線の弦を他の物に、見直した方が良いかもと、、、
先生から候補として出されたのは、
YAMAHA純正のエレキバイオリン用のE線

今度弦が弱ったら、交換してみます。
明日は、ゆうちんのドラムとサッカー教室。
ドラムは、大分上手くなったようで、
サザンの「みんなの歌」
どうも、ゆうちんには負けてる^^;
タマゴンもピアノのテキスト次の奴になるし
やばいなぁ、親の威厳が 笑
我が家で一番ヘッポコです~~~。
なので、アウトドアネタが多いです。^^;
日曜は、何処か行きたいなぁ。。。。
2012年05月23日
物欲整理整頓
欲しいなぁ~とは思うものの
登山用の靴を買い、懐寂しいし^^;
チョット何が欲しいのか、ずらずらと列記。
何時か買えると良いなぁ。
欲しい物変わっていたりして。笑
サーマレスト Zライト
THERMAREST(サーマレスト) Z Lite Sol R (51×183×厚さ2cm) .../THERMAREST(サーマレスト)

¥5,880 Amazon.co.jp
ピルツのセンターポールを避けて敷くことできるし。山登りのテント泊でも使えるし。
下手に大きいキャンプマットよりも、こちらの方が良いように最近感じている。
ナンガの寝袋。-10度位は耐えられるのが欲しいなぁ。
ナンガ(NANGA) オーロラ450DX レギュラーサイズ RED/BLK 日本製 [最低使用.../ナンガ(NANGA)

¥29,925 Amazon.co.jp
基本寒い長野県。寒い時期多いので、寝袋良いのがほしい。
けど高いのね。^^; なんだかんだと良いテントを持っていても、最後に物を言うのは、寝袋。
山登り用テント。何時かは、テント泊で山行きたいね。
アライテントのドマドーム
○アライテント・ライペンドマドームメッシュ1

¥52,500 楽天
今年は、メッシュタイプは製造しないと発表有ったけど。^^;
前室の広さは魅力的。
とは言え、やっぱり重くなるかな?
VAUDE
VAUDE(ファウデ) トーラスウルトラライト 4000(グリーン) 15741/VAUDE(ファウデ)

¥38,325 Amazon.co.jp
超軽量テント。前室あまり無し。
NEMOのMORPHO
NEMO(ニーモ・イクイップメント) モルフォ2P NM-MORPHO-2P/NEMO(ニーモ・イクイップメント)

¥価格不明 Amazon.co.jp
エアービーム構造。これもう少し値段安くなったら欲しいなぁ。
ポール無いから軽いかと思ったら、カーボンファイバーチューブの方が重い?
スクリーンターフ代わりとして
NEMOのヘキサライト6P
NEMOの今度発売予定の奴・・・・・・あれまだメーカーHPに出てない。
パビリオン似のやつなんだけど。
これ欲しいなぁ。
既に知人のMさん予約してるし。。。。
欲しい物は沢山あるけど。
少しずつ揃えられればいいなぁ。
物欲はキリがないので、先ずは遊ぶこと優先で行きます。^^;

にほんブログ村
登山用の靴を買い、懐寂しいし^^;
- 【サイズ交換無料対応】mont-bell GORE-TEX ワオナ ブーツ Men’s LTK...
- ¥14,200
- 楽天
私の買ったもの。
チョット何が欲しいのか、ずらずらと列記。
何時か買えると良いなぁ。
欲しい物変わっていたりして。笑
サーマレスト Zライト

ピルツのセンターポールを避けて敷くことできるし。山登りのテント泊でも使えるし。
下手に大きいキャンプマットよりも、こちらの方が良いように最近感じている。
ナンガの寝袋。-10度位は耐えられるのが欲しいなぁ。

基本寒い長野県。寒い時期多いので、寝袋良いのがほしい。
けど高いのね。^^; なんだかんだと良いテントを持っていても、最後に物を言うのは、寝袋。
山登り用テント。何時かは、テント泊で山行きたいね。
アライテントのドマドーム

今年は、メッシュタイプは製造しないと発表有ったけど。^^;
前室の広さは魅力的。
とは言え、やっぱり重くなるかな?
VAUDE

超軽量テント。前室あまり無し。
NEMOのMORPHO

エアービーム構造。これもう少し値段安くなったら欲しいなぁ。
ポール無いから軽いかと思ったら、カーボンファイバーチューブの方が重い?
スクリーンターフ代わりとして
NEMOのヘキサライト6P
NEMOの今度発売予定の奴・・・・・・あれまだメーカーHPに出てない。
パビリオン似のやつなんだけど。
これ欲しいなぁ。
既に知人のMさん予約してるし。。。。
欲しい物は沢山あるけど。
少しずつ揃えられればいいなぁ。
物欲はキリがないので、先ずは遊ぶこと優先で行きます。^^;

にほんブログ村
2012年05月22日
テントや登山ギアの撥水性回復について
あまりネタがないので、
道具のメンテナンスに関してでも
テントや登山靴やレインウエアーの撥水性は
使用していくと劣化します。
特に直射日光に当たった分だけ、紫外線により幕体等は弱くなる傾向となります。
そこで、少しでも高い道具を長く使いたいという人は多いかと
通常のよくある撥水スプレーは、道具のコーティング素材を傷め
より劣化を促進してしまう物も有り注意が必要です。
この様な道具専用のコーティング材料として
イギリス生まれの
「NIKWAX」 ニクワックスという物があります。
テント用・シューズ用・ウエアー用と各種あり。
特殊高機能コーティング材を用いている物は、剥離する可能性も有り使用は不可。
そうそうテントのインナーの匂いは、ファブリーズで消していると
スノーピークの方が言ってたなぁ。笑
道具のメンテナンスに関してでも
テントや登山靴やレインウエアーの撥水性は
使用していくと劣化します。
特に直射日光に当たった分だけ、紫外線により幕体等は弱くなる傾向となります。
そこで、少しでも高い道具を長く使いたいという人は多いかと
通常のよくある撥水スプレーは、道具のコーティング素材を傷め
より劣化を促進してしまう物も有り注意が必要です。
この様な道具専用のコーティング材料として
イギリス生まれの
「NIKWAX」 ニクワックスという物があります。
テント用・シューズ用・ウエアー用と各種あり。
特殊高機能コーティング材を用いている物は、剥離する可能性も有り使用は不可。
そうそうテントのインナーの匂いは、ファブリーズで消していると
スノーピークの方が言ってたなぁ。笑
- NIKWAX(ニクワックス) LOFTテックウォッシュ EBE181 【洗剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) LOFTテックウォッシュ1L EBE183 【洗剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥2,835
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) TX.ダイレクトWASH-IN EBE251 【撥水剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトWASH-IN 1L EBE253 【撥水剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥3,360
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) LOFT ダウンウォッシュ EBE191 【洗剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) TX-10 ダウンプルーフ EBE241 【撥水剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー詰替 1L EBE573 【撥水剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥3,255
- Amazon.co.jp
- NIKWAX(ニクワックス) TX-10 ポーラ プルーフ EBE030 【撥水剤】/NIKWAX(ニクワックス)
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
2012年05月21日
金環日食見れましたかぁ?
皆さん金環日食見れましたか?
我が家は、観察用グラス3つ購入し、朝外に出て鑑賞会していました。

我が家は、観察用グラス3つ購入し、朝外に出て鑑賞会していました。

こんな感じでした。
ウソつきました。。。。(゜д゜;)
写真は、キチンとしたレンズじゃないとダメね。
撮影は失敗。
となると、、、、
写真は、輪ゴム。
いやぁ、ツイッターで見たのだけど。
よく考える人居るもんだなぁ。
大爆笑。
金環日食の感動よりも、輪ゴムの輪の方が笑えた。
いやぁ、こういう発想好きだわ。
現在、筋肉痛。良かった1日で、でてきてくれて、、、、
まだ若いかも、なんてのたまってみる。(´0ノ`*)
2012年05月20日
浅間山登山(前掛山2524m)
今日も良いお天気
ゆうちんと2人で浅間山に登って来ました。
今回は、目指せ山頂です。
(ゆうちんやたまごんは、幼稚園の年長さんの行事で、浅間山の2の鳥居までは、既に経験済み。)
自宅を7時半出発。登山口のある浅間山荘には、8時到着しました。
ここで、登山客用の駐車場は、500円支払います。
鳥居をくぐり、登山開始。横にある建物は、トイレです。
たまごんが居ないためか、順調に登り
不動の滝を経由し
2の鳥居到着
ここから先は、ゆうちんの未知の登り。
途中で、薪が置いてあり。立て看板に、火山館まで一つでも運んで欲しいとの協力の要望。
私が2つ、ゆうちん1つ
火山館まで薪を運びました。ここは、噴火時のシェルターも兼ねています。休憩し更に登ります。
賽の河原の分岐点。左は黒斑山、右は浅間山山頂方面。
徐々に浅間山が顔を出します。
前掛山山頂を目指します。
無事前掛山(2524m)登頂。
お約束の、タッチ?
何故かタッチ板が有りました。^^;
山頂でのお昼やっぱりカップラーメンがうまい。
ゆうちん
私は、これ
そして、塩にぎりも頂き満腹。
そういえば、岳の主人公 三歩の実家は、浅間山の麓の小諸市。三歩も浅間山登っていたのかな?
帰路は、足取り軽くあっという間。
最後の最後に
サプライズなお客さん。
ゆうちんとツーショット。遠慮がちに。笑
あまり良く見えない?
とのリクエストに答え、本人更にサービス精神を発揮。
と、超接近。(゜д゜;)
ニホンカモシカさんです。
疲れたカ・ラ・ダにサプライズ。
お陰で、疲れ吹っ飛び。
あっという間に下山。
いやぁ、色々面白かった。
明日は、筋肉痛確定。次は、何処に行くかな?
長文お付き合い頂き有難うございました。
ゆうちんと2人で浅間山に登って来ました。
今回は、目指せ山頂です。
(ゆうちんやたまごんは、幼稚園の年長さんの行事で、浅間山の2の鳥居までは、既に経験済み。)
自宅を7時半出発。登山口のある浅間山荘には、8時到着しました。
ここで、登山客用の駐車場は、500円支払います。
鳥居をくぐり、登山開始。横にある建物は、トイレです。
たまごんが居ないためか、順調に登り
不動の滝を経由し
2の鳥居到着
ここから先は、ゆうちんの未知の登り。
途中で、薪が置いてあり。立て看板に、火山館まで一つでも運んで欲しいとの協力の要望。
私が2つ、ゆうちん1つ
火山館まで薪を運びました。ここは、噴火時のシェルターも兼ねています。休憩し更に登ります。
賽の河原の分岐点。左は黒斑山、右は浅間山山頂方面。
徐々に浅間山が顔を出します。
前掛山山頂を目指します。
無事前掛山(2524m)登頂。
お約束の、タッチ?
何故かタッチ板が有りました。^^;
山頂でのお昼やっぱりカップラーメンがうまい。
ゆうちん
私は、これ
そして、塩にぎりも頂き満腹。
そういえば、岳の主人公 三歩の実家は、浅間山の麓の小諸市。三歩も浅間山登っていたのかな?
帰路は、足取り軽くあっという間。
最後の最後に
サプライズなお客さん。
ゆうちんとツーショット。遠慮がちに。笑
あまり良く見えない?
とのリクエストに答え、本人更にサービス精神を発揮。
と、超接近。(゜д゜;)
ニホンカモシカさんです。
疲れたカ・ラ・ダにサプライズ。
お陰で、疲れ吹っ飛び。
あっという間に下山。
いやぁ、色々面白かった。
明日は、筋肉痛確定。次は、何処に行くかな?
長文お付き合い頂き有難うございました。
登りの辛さは、何時もだけど。
それでも山頂での感動が病みつきに。
それでも山頂での感動が病みつきに。
応援しても良いよという方、クリックお願いします。
↓
↓
2012年05月19日
ちょっとした暇つぶし?
ゆうちんのクラスのレクリエーションとサッカー教室が終わり
3時・・・・・
すごくキャンプ日和なお天気の中
ちょっと、モヤモヤ
ゆうちんとたまごん近所の友だちと遊びはじめたので、
やっと一人の時間
折角なので、先日の妄想(ピルツに小川張り(妄想中))の検証を兼ねて、庭でターフを張ることに。
小川のレクタLでは、はみ出るため。
Kermaのヘキサを使ってみました。
この三角形の張りなわ内にピルツを通すか、それとも入り口側にするか。
中に通す場合は、もう少し張り縄の長さが必要。
ピルツ想定の張り方
他のモノポールテントでも使えるとは思うけど。
一応張った感想としては、以外と良いかも?
(ピルツは、面倒なので今回は設営しませんでした。笑)
Kermaの風の影響が受けにくい小さい幕体なので、
まだ問題が起きにくいかと考えるけど
より、三角形の頂点(メインポール)を鈍角方向で広げても良いと思う。
小川張りのターフに対して、一本でのテンションをかけるより、
張りなわ等で、二本でのテンションをかけるほうが、ターフの動きを抑制できていると思う。(一番は、ターフにポールを接続するのが良いけど。)
折角張ったので、小川のチェアとユニの焚き火テーブルを出し、
ノンアルコールビール飲みつつ読書。
暫くすると、子供ら押し寄せ、ターフの下でおやつ。笑
居場所を奪われたので、退散。(T_T)
チョットは、楽しめた土曜でした。
こんな良い天気は、キャンプ行きたいですよねぇ。