2012年07月31日
2012年07月30日
30年ぶりに皆で駒出池キャンプ場
ここは、長野県佐久穂町駒出池キャンプ場。オートサイト。
30年前までは、両親に連れられちょくちょく訪れていた場所。
そこに、両親と兄弟3家族でキャンプしてきました。
(私の嫁は、仕事で不参加。^^;)
久々に会うおばぁちゃんに、タマゴンはいい子。笑
子供も6人揃うと、ほんとやかましいし、良く食べる。
サイトには、適度に岩があり。子供達よじ登ったりして楽しんでいた。
そして、物置用にしていた、ツインシスターズは子供達用の遊び場に・・・。
ポツリポツリと雨が降り始め
ターフ下で焼肉。
運動して、子供らお腹が空き、すごい食欲。
この後、雨が強くなり写真撮る余裕も無く・・・。
片付けやら、シャワーやら、寝床やら てんやわんや。
大人も疲れ、9時には皆就寝。マナーいいわぁ。笑
雨は午前3時には、止み
朝5時には起床し、コーヒータイム。
明るくなり、子供と両親このひととき堪能。
長女は、今回初キャンプ。アメドは私のを貸すからYoutubeで勉強してきてねと、、、
次女のテント。山用らしいけど、良くわからず。
私の一言で、始まったキャンプ。
ほんと、こういうキャンプも有りだなと・・・・。
2012年07月29日
無事完了~
いやぁ、楽しかったけど。
道具の持ち出し多く撤収疲れました。
雷雨もあり、乾燥イマイチ
庭で干し、ダブルで疲れました。
まぁ次回のキャンプのための準備だし、しっかり道具は整備しないとね。
PS. 帰宅し、ニュースでキャンプ場の山向こうでは、土砂崩れが有ったようでビックリ。
安全に終わり一安心。
2012年07月28日
ただいま雷雨中
いゃぁ。すごい雷雨ですわ。
雨雲あと三時間程度で過ぎるらしいけど、明日は乾燥撤収できるのだろうか。
今回は、テント持っていない妹家族の為アメドも出動。
最悪、家で乾燥させないと。
ひえー
ピルツ、レクタ、アメド、ツインシスターズ乾燥できなかったら、気が重いです_| ̄|○
早く止んで欲しいなぁ。
iPhoneからの投稿
2012年07月27日
サマーレスキュー見ていて
Lafuma Milletのジャケット
基本青色が好きですが、赤色も良いですね。
ミレー W3 ウィンドストッパー コンポジット ジャケット メンズ(Millet W3 WDS...
- ¥35,300
- 楽天
赤を基調とした黒。
カッコイイなぁ~。
ん?私が着たらカッコ悪い・・・。そりゃそうだ
けど、良いなぁこれ
本場フランスのAmazon
256ユーロ 24800円 送料同じくかかるよね
やっぱり物価高いのか293ユーロ 28400円 送料もかかりそう。
次はドイツのAmazon
ドイツは、基本的に明るい色 赤や青の服は、男性に好まれず。
黒っぽい色が多いです。なので単色かな?
次にアメリア Amazon ここは Backcuntryというショップが出していたもの。
なので、Backcuntryのホームページでチェック
この赤色だと209.9ドル 16500円送料は、ヨーロッパよりも安め。
主人公の着ていたもの多分これかな?
まぁ、ポチしそうになる自分を押さえ。
サマーレスキュー楽しみにしてます。
って目の毒だわぁ
山行きたくなるわ・・・・
物欲沸くわ・・・・・
さて寝よう。
2012年07月25日
仕事の休憩時間に
先日測定したTWIN SISTERS。
測定値をベースに
立体モデルを作成。
目的は、それぞれの面の布の大きさと、接地面の大きさの計算の為
こんな感じになりました。
意外と2人用としては、大きい分布の面積も広いのね・・・・。
さてさてどうしたものやら・・・・・。
休憩時間休憩しろよと言われても。I-PODで好きな曲聴きながら、これでも楽しんでますので。
周からは、奇異の目で見られていますが~~~。汗
2012年07月24日
MSR ツインシスターズ
今回は、山や弾丸用として購入したMSRのツインシスターズ
これは、シェルターの部類に入ります。
左はツインシスターズ収納状態
右は横浜のMyxsで友人が購入しておいてくれたPVCのノーブランドマット。
大きさは、176mm×114mm
山登り時のシートとして利用しています。
2本のポールと6本のペグで設営します。
まず4隅をペグダウン
次に付属のポール2本を立てます。
幕体のこの部分に充てます。
先ほどのシートを敷くとこの様な感じに
手前側、まだまだ余裕有ります。
採寸完了。
どうしようかな?グラウンドシートとモスキートネット。
テントの中でのんびりと思案してました。

にほんブログ村
2012年07月23日
贅沢した翌日は
カロリー消費しないとね。
ということで、日曜日は
麦草峠>丸山山頂>高見石>白駒の池
と軽くゆうちんたまごんと歩いて来ました。
出るの遅くなり、10時半麦草峠到着。すでに最寄り駐車場満杯なため離れている所に駐めトレッキング開始。
スタート地点 麦草ヒュッテ 登山者はここには駐車できません。
トイレも50m程離れた駐車場に無料トイレが有ります。
岩がかなり出ている所、大人にとってはレベルが低い所でも
子供にとっては、ちょっとキツかったかな。少々ルート設定間違えたかな。。。
1時間弱登り丸山山頂到着。
山頂視界が悪く、とっとと高見石を目指します。
登りよりも下りの道、子供がけがしやすいため慎重に進み
高見石小屋に到着。
中学生の集団旅行の団体さんが休憩中でした。
この小屋の横から高見石に登ります。
今回のメイン。高見石から白駒の池を望みます。
晴れていればなぁ。
まぁ、これも仕方がない。
混んでいるので長居もせず岩を下り。
お昼は、何時ものやつです。(省略)
高見石から白駒の池は、かなりぬかるみ多く。タマゴンのフォローに集中。写真なし。
無事に池に到着。
5月に訪れた時と全く別景色。
2ヶ月で変わるものですね。
白駒の奥庭を通り
メルヘン街道 (289号)に出ました。
道路をのんびりと歩くと
標識あり。この標識についている
積雪を図るメジャーで身長測定
え~~~~っと
お兄ちゃん頑張れ・・・・。
3歳差なのに抜かれそうだ。
到着と同時に、雨が降ってきた。
少しは、カロリー消耗できたかな・・・・。
今回のコース
10時半スタート帰着15時。途中お昼や休憩で1時間程度となっています。
登山ガイド等では、初級との記載有りますが、子供目線で見ると
石が大きく、背の小さい子供だと少々大変かも?
特に下り時、湿気が多い白駒池周辺木道有りますが、滑りやすく十分注意した方が良いかな。

にほんブログ村
2012年07月22日
ごちになります・・・。
我が家の大将かぁちゃん、よなよな練習していました。
というのも、今日がレストランコンサート本番。σ(^_^;)
昨日まで夜11時頃まで練習。
まぁ子供らを寝かせるのは、私の役目だけど・・・。
で、本番当日
かぁちゃんは、午前中は結婚式場の演奏
午後会場入り。
私とゆうちん&たまごんは、レストラン併設の日帰り温泉施設で
ひとっ風呂後、レストランへ。
暫くすると、かぁちゃん演奏が始まりました。
娘は、ノートと鉛筆取り出し、何やら書き込んでいます。
かぁちゃんの演奏 音声だけ。。。。何曲かアップ
レストランの為、食事の音も拾ってしまいますので、ご容赦を。
Amebaは、音声のみのアップできないのね・・・。なのでYoutube使いました。
モーニン
子供達も、演奏聴くよりもご飯の方に集中。
そりゃ、毎晩家で聴かされていたら、飽きるわなぁ・・・・。
最後の方は、かぁちゃんバテていた模様。
まぁ、これで我が家も一段落。
レストランのお代。
レジの人に、
「トランペット吹いていた人が払います。」
と伝え
先に帰宅。
いやぁ~美味しいご飯堪能。
たまには、こういう週末も有りかな。
2012年07月21日
無印津南キャンプ 最終日編
他のサイトでは、荷物が倒れているところや、ターフが倒壊している所など。
深夜のうちに、ターフのポールを1段低くしておいて良かった。
我が家は、被害なし。
夜中私以外起きてこなかったし、のんきなものだ。( ̄_ ̄ i)
朝となり、楽しいキャンプも撤収開始。
設営よりも撤収の方が、憂鬱になりますよね。
ゆうちんは、少しは戦力になったかな?
けど油断すると・・・・こんな感じで、おふざけ
たまごんは、戦力外の為ハンモックにいてもらいます。
片付けに2時間程度費やし
サイトは、すっきり。
お世話になりました。
管理棟で、挨拶を済ませ。
暑いのでクールダウンに
コシヒカリソフト。250円です。米粒が入っていて、面白い食感。甘すぎず自分好み。
管理棟に貼っている教室紹介の写真で、カヤック教室の写真。ゆうちん写っていました。
無印良品津南キャンプ場。
また来たいキャンプ場になりました。
楽しい余韻に浸りながら、自宅に帰宅。
子供ら、早速近所の友だちと遊んでいるし。
遊びに関して、底なしだなぁ。
熱中症怖いので
庭に又設営しましたわ・・・・・。┐( ̄ヘ ̄)┌

にほんブログ村