2012年07月18日
無印津南キャンプ 15日編
これもキャンプ、仕方がない。笑
再び、テントに戻り睡眠継続。
朝になり、5時には目が覚め、子供が起き出す前のコーヒータイム
夜の雨は、何処に行ったのか少々ガスっているけど
雨よりはマシ。
朝食を済ませ。ゆうちんMTB乗りたいと
前回、無印嬬恋では両足が地面に届かず、レンタルできなかった。
3ヶ月ぶり、足伸びたのかな?
・・・・なわけ~~ない。今回も断念。
ということで、ウキ釣りに変更
1050円で5匹キープ又は、1時間
子供らに任せたら、 掛かったお魚に逃げられ拍子にウキが外れ
レンタルハウスへ、私がウキをもらいにダッシュ。
網だけは、私がやることにし、なんとか釣れ
2匹目~~~と思ったら、針飲み込まれ糸切れるし
またレンタルハウスへだ~しゅ・・・。竿を交換してもらい
これ以降10分程度で4匹・・・。
なんだかなぁあっという間に、5匹連れてしまい拍子抜け。子供らは満足。
お昼に美味しく頂きました。
山登り用のシングルウォールテント?シェルター?の試し張り。ペグは6箇所
楽ちん。5分かからずに設営でき。こりゃ楽でいいわぁ。
軽いし、広い。^^
おやじの変態趣味を、冷ややかな視線を投げかける家族3人・・・・。
しかたがないので、ゆうちんと犬伏山登って見ました。
30分程急な坂道を登り、山頂到着。
(拍子抜け・・・・)
山頂から少し降りた所に、キャンプ場を一望できる展望台有ります。
こう見ると、敷地広い^^
雨が降った為、帰路に綺麗に咲く紫陽花発見。
そして、昨日の初カヤックで、味をしめたゆうちんと
今日は、レンタル。
流石に2日連続は、ちかれました。。。。。
もう満足。笑
サイトに戻り、タンドリーチキン焼き焼き。
焚き火も盛大にやり、非常に満足な中日でした。
(薪もちろん持参です。)
にほんブログ村
2012年07月17日
ハンモックスタンド製作
ハンモックスタンドを製作の仕方に関して報告
注意:当方の製作に関して、真似をしての如何なる被害に関して当方では、責任を負えません。あくまでも自己の責任の下で製作し、それが十分な物か検証を行いその上で使用して下さい。
ハンモックは、予想以上に部分的に負荷がかかるものです、それを認識の上で楽しんで下さいね。
メーカーでも両側にハンモックスタンドの使用は推奨されていません。
我が家の購入したのは、Byer Of Maine の トラベラーライトハンモック 色は ブルー
色が気に入っての購入。何より私がのんびりするために!のはずだった。
で、どこでもハンモックを楽しめるように自作で作られる方々多数。
木製のハンモックスタンド雰囲気が良いのですが、運ぶスペース取るので、少し考え購入してきたのが、これら。
矢崎化工 のイレクターという商品名のメタルジョイント製品です。
購入したのは、
Φ28 イレクターパイプ






ヤザキ Φ28プラスチックジョイント ブラック J-110A S BL を 2個

矢崎化工 イレクター サンアロー接着液 30mlイレクター専用(スポイト付) EY-30 を 1つ

その他に
パイプが通るメタルリング 2個
破断強度 600kg/cm2の 9mmのロープ 5m×2本 と 3m×2本
工事現場で使用するロープ止ペグ この時は30cm長さのを購入。
(ペグは検証してみて大人が使用する場合は40cm以上が望ましいです。30cmは、子供のみであれば、地面の状態にも依存するが、60kg程度までは耐えられそう。)
約合計7000円程度の部品代でした。
先ず、連結部分
600mmと450mmのパイプを、HJ-7Sを用いて接続。600mmの天面側には、J110のキャップで穴を塞ぎます。
六角レンチで収納状態にすると
この様になります。
次に足の部分は、1200mmのパイプの両側に
接続部は、サンアロー接着液で固定。先端が尖っているため、開くのを抑制します。
反対側は、J-23Bを用いて
1200mmのパイプ側は、サンアローにて固定。ジョイント部分は、半分は空間を残します。
ここに先ほどの
これを差し込むよう、使用します。その為、こちら側は、接着剤は使用せず、使用するときに差し込むのみとします。
リングに通します。この時は、動かない様にしましたが
ただ通すだけのほうが、上手くハンモックにテンションを掛けることができました。
この様な感じとなります。
後は、ターフと同じ要領で、設営すればハンモックを使用することができます。
使用上の注意ですが
ハンモックに座る時と離れる時、ハンモックスタンドは動きます。
荷重がかかるときに、地面につかない程度に調整し使用したほうが良いです。
また、ハンモックのスタンドは、必ずハンモックに対し、外側(ペグを打った側に)角度を付けた方が、急にハンモックのロープが切れても、スタンドがハンモック側に倒れてくる事を防ぎます。
まだ、このハンモックスタンドは、改善の余地が有ります。
一応参考として載せますが、自己責任で行なって下さいね。
2012年07月16日
無印津南キャンプ 14日編
前日準備する気が起きず。当日朝パッキング。(;´▽`A``
9時出発予定が9時半出発。
荷物キャンプに行くたびに増えている様な気がする。
今回は、かあちゃん1年ぶりに参加。ひさびさのファミキャン。
特にタマゴンのテンションが高い。苦笑
13時には、たまごんのコースター作りのアウトドア教室に参加予約のため、道路事情が不安でしたが、混雑にも合わず12時半に、無印津南キャンプ場へ到着。
タマゴンをアウトドア教室に放り込み。笑
安心して設営できます。<何時も設営の邪魔ばかりするし。
(この手使えるなぁ・・・・かぁちゃんとしみじみ・・・)
ピルツ用に自作したタイベックスのグラウンドシート実戦投入。
こんな感じで、設営してみました。
今回利用したのは、C44ロケーション重視でサイトは、傾斜がほとんど。
狭いフラット部分にピルツを、設営してみました。
3時となり、タマゴンの教室が終わり今度は、私とゆうちんの番
いっちょまえに、ライフジャケット装備
(多分内心はビクビクかな?)
漕ぎ方や、船から落ちた時の対処法等を教わり
早速湖へ
もちろん、ゆうちん一人で船乗ります。笑
無印津南では、今年から薬師湖全面使ってのカヤック教室始まりました。
その初日にたまたま参加です。^^;
講師のさとっちゃんに導かれ、ちょっとジャングルっぽい所に
雰囲気が、沖縄西表島の川上りの時の様でした。
スケールは、違いますけどね。
ゆうちん自分で漕げているし、初めてにしては上出来?
ニヤニヤしています。笑
ジャングルを出た所で
皆が集まり記念撮影
そして
さとっちゃん技披露
さとっちゃんは、長野の大町の出身
川で、カヤック競技やっているそうです。
のんびりカヤックを満喫し
そろそろ終わりそうな頃
「お父さんゆうちん濡れてもいいですか?」さとっちゃんより確認
「ええいいですよ~」
ということで
ミッション 2
存分に楽しんだ後は、お腹が空き
サイトに戻ったら、かぁちゃんとタマゴンで晩御飯作ってくれていました。
雨の予報があり、やきもきしていたけど
なんとか、持ちこたえて良かった。
後ろでは、ハンモックで遊んでいるし。
(まだ遊び足りないのか・・・・・・・)
かなり汗かいたので、今晩は
津南駅駅構内にある「リバーサイド津南」という温泉に行ってみました。
料金 大人500円 子供300円 月曜定休 9時まで営業
ちょうど飯山線が停車していました。
子供ら、小海線と同じじゃんとツッコんでます。苦笑
温泉受付は正面、左の階段を登りお風呂は2階へ、右は改札です。
同じ人が両方こなしています。
明らかに、温泉のほうが利用者多そうです。^^;
体もほぐれ、気持ちの良いお風呂でした。
キャンプ場に戻り
お決まりの花火
(キャンプ場では、子供用の手持ち花火のみファイヤープレートの上で楽しんで下さいとのことです。)
そして、お酒を飲みつつ、焚き火。
星空は見えず。あっという間に、一日が終わりました。
楽しい時間は、過ぎ去るのが早いですね。
15日へ続く・・・・。
2012年07月14日
2012年07月13日
明日は、ファミキャン
今回は、今年初のファミキャン、前回(無印嬬恋)は娘が急遽熱を出して、ゆうちんと2人の父子キャン。
今回は、無印3連戦の中日。津南に行ってきます。
天気予報は、イマイチ・・・・。
まぁ、これもキャンプなので、雨なら雨で楽しみますが。^^;
一応雨を想定した、レイアウトはしないとですねぇ。
焚き火できるといいなぁ。
朝積み込み頑張ります。
PS、軽井沢周辺にいらっしゃる方は、夜は若干肌寒いので、羽織るものも用意すると良いですよ。^^
2012年07月12日
ポチったものなんとか間に合う
アメリカのAMAZONでポチったものが、
本日到着。
ポチしたのが7月1日、到着が12日。意外と早かったかな?
一応結果報告。
今回注文したのは。(日本のアマゾンのを拝借・・・・。)
MSR TWIN SISTERS 37136/MSR

と
- THERMAREST(サーマレスト) Z Lite Sol R (51×183×厚さ2cm) .../THERMAREST(サーマレスト)
- ¥5,880
- Amazon.co.jp
を4つ
でアメリカのAMAZONで
ナショナルブランドのサーマレストやMSR等は、アメリカ国外への販売は禁止されているため、転送業者を利用します。
転送業者のmalltailを利用、この時転送料5%オフクーポンを利用し
転送料+輸送料金 67.02ドル = 5447円
で
最後に関税。これは着払いと同じ扱いで、宅配業者に受け取り時請求
1500円かかりました。
今回かかった費用は、37156円
日本で、仮にナチュラムで購入とすると
MSR TWINSISTERS 35700円
サーマレスト Z ライトソル 5880円×4=23520円
合計59220円
日本での購入に対し63%の費用で済みました。
今米国AMAZONを見ると、商品値上がりしてますね。^^;
かなり値段の変動も有り、セール等のタイミングも大事ですね。
一応転送業者さんの梱包は、こんな状態でしっかりと緩衝材が入っています。
で取り出すと
今回は、重量よりスペース取る荷物だったなぁ。
でMSRのテントはこんな感じ、目的は山や弾丸キャンプ用
全て揃っていました。
でいきなりテントまで購入していたのバレたし。。。。
まぁ何時かはバレますが・・・・・。
PS. 後でTWIN SISTERSが200ドル以下で販売している通販業者を見つけた時は、後の祭り。(;´▽`A``

にほんブログ村
2012年07月10日
予備耐久テスト完了しました。
早く自宅に戻れたので
キャンプで行う予定だった、耐久テスト行なってみました。
今回は、予備テスト。持って行って役に立たなかったら悲しいですし。笑
一応、遊んでいた子供とその友達で、テスト。
3人で60kg問題なし。
ちょっと、ペグ浮いてきたので、もう少し長いほうが望ましいかな。
ついでに私も寝てみましたが、一応問題無さそう。
少し安心して持っていけそうです。
コレに関して、詳細はキャンプで問題なければアップしますね。^^;

にほんブログ村
2012年07月09日
あと4日でキャンプにごぉ~
今から何をやるのか、あ~だこうだ妄想中です。
新投入の道具も準備<上手くいけばいいけど、失敗だったら・・・。
今回のレイアウトどうするかなぁ<多分行き当たりばったり
キャンプ場周辺も、下調べ<多分適当・・・。
キャンプ場のアウトドア教室も調べないと<恐らく当日子供達突っ込む
温泉も行きたいし。<行ってからキャンプ場の人に聞く
道具も多分当日積み込み。
まぁ、場所だけは計画的に押さえてますが。
なんとかなるでしょう。笑
そうそうキャンプ場決める時、やっぱり行った人のブログチェックしていますか?
私は、一応確認します。
あとキャンプ場探しに便利なサイト
キャンプレポお助け隊
http://camp-repo.net/
アルスネット ここの会員になると、キャンプ場によってはサイトの割引有る所も
http://www.als-net.com/
マップルキャンプ場ガイド
http://www.mapple.net/camp/
もちろん ナチュブロは欠かせないですね
http://blog.naturum.ne.jp/
こんな感じで、ある程度はチェックして決めてますよ。
持っていく装備もサイトの広さを知っていれば、ある程度絞れますから。^^
2012年07月08日
イマイチな陽気なので
晴れていれば、山にでも行こうかと思っていたのに。
仕方がないから、近所の軽井沢のアウトレットモールへ
朝10時の開店に合せ、行くから余裕だろうと、舐めてました。
(我が家は、観光客が多い時期は、あまり軽井沢に近づきません。)
既に、道路若干渋滞。ということで、地元民の抜け道を活用。
30分ほどかかってしまった。
駐車場も、一番空いていてコールマンのショップに近いところへ。
人は、まばら。これから混むかな?
お店を物色し、
ランタン286用のイエローのグローブが廃盤品の為、900円を購入。
少しは、虫集まるのを抑えられるかな?
ここのレジの背面には、オールドコールマン多数陳列。味がありますね。
後は、ゆうちんのサッカーシューズをアウトレット価格の更に40%オフで購入。
他アウトドア系ショップを冷やかし。
子供らお腹がすいたようだし、混んできたので撤退。
かなりの駐車場待ちの渋滞ができてました。
家に戻り、お腹を満たしている間に、雨が止み太陽が顔を出した。
もっと早く顔を出してくれないと、、、、まったく・・・。
そこで、次回のキャンプでデビュー予定の物に必要なある物を作るため、ホームセンターで色々と購入。
そして家に戻り自作。(キャンプで、検証して問題なければ公開しますね。)
作業も終わったので、公園でゆうちんたまごんとサッカー。
なんだかんだと、充実した一日でした。
さぁ、1週間頑張れば、3連休ですね。
久々のファミキャンの予定です。(前回何故か父子キャンだったし、、、)
今のところ晴れの予報。
2012年07月07日
晴れ後豪雨
その後予定も無いけど天気も怪しい・・・。
子供らから近所の公園行きたいと言うので
連れて行ってきました。
ほんとここのサイト芝生は、キャンプ場にしたら気持ちよさそう。
フリーサイト誰も利用者なし。
始めた頃よりは、大分上手くなった気がする。。。。と思う。
1時間ほど汗を流していると
どんよりとした雲が広がり
ゲリラ豪雨?
ダッシュで、車に避難しそのまま帰宅、
家でオヤツを済ませ。
今度は、図書館へ
ここで、ゆうちんたまごんはビデオ鑑賞「トムトジェリー」
の間に、私は岳人や地元紙のKURAのんびり読書。
閉館時間までのんびりと過ごし、帰りに記念撮影
のんびりとした時間、ひさびさに過ごしました。
といっても、外遊びしたいなぁ。
明日の予報は、雨なんですよね。