2012年05月06日
無印カンパーニャ嬬恋キャンプ場-2日目前半
2日目を迎えました。
夜サイト内に水が溜まらないように、溝を作ったおかげか
目立ったヌカルミも無く済んだ。
ということで、朝のコーヒーを
子供が寝ている一時
一番落ち着く時間かも?
そんな時間も長続きせず、ゆうちん起床。
前日の残りのカレーで済ませ。
イベント会場をじっくりと見て回ります。
それにしても、青空が気持ち良い。
太陽に感謝
展示会場をじっくり観察。
小川の影山さんとピルツについて
ピルツ9のみ裾の立ち上がり有るのは、それ以外の15、23では、強度上無理。立ち上げの棒が幕を突き破る可能性が有るので困難^^;
幕体のたたみ方は、変な見本動画を作らないほうがいい。真面目な方は、きっちりと毎回同じたたみ方をしてしまい。同じ折り目が、幕を傷めてしまい、良くない。
ピルツ15なら、細長く畳めば、フルインナーを別途畳めば、カバンに入る。
幕の片付け時に、収納袋をかぶせるのは、コールマン式というのだそうです。
(SPWで、教わったやり方だけど、コールマンだったのね。)
ピルツは、風に強い。
ここの管理人さん、レゴマスター(日本人で7人の内の1人)
等・・・・・・。
そんな感じの事を、お客さんが来る前の早い時間に、日の光を浴びつつのんびりと。ほんと、勉強になります。
お客さんも来たので、のんびりとバラギ湖を散策。
サイトに戻り、お昼。
続きは、明日にでも。
夜サイト内に水が溜まらないように、溝を作ったおかげか
目立ったヌカルミも無く済んだ。
ということで、朝のコーヒーを
子供が寝ている一時
一番落ち着く時間かも?
そんな時間も長続きせず、ゆうちん起床。
前日の残りのカレーで済ませ。
イベント会場をじっくりと見て回ります。
それにしても、青空が気持ち良い。
太陽に感謝
展示会場をじっくり観察。
小川の影山さんとピルツについて
ピルツ9のみ裾の立ち上がり有るのは、それ以外の15、23では、強度上無理。立ち上げの棒が幕を突き破る可能性が有るので困難^^;
幕体のたたみ方は、変な見本動画を作らないほうがいい。真面目な方は、きっちりと毎回同じたたみ方をしてしまい。同じ折り目が、幕を傷めてしまい、良くない。
ピルツ15なら、細長く畳めば、フルインナーを別途畳めば、カバンに入る。
幕の片付け時に、収納袋をかぶせるのは、コールマン式というのだそうです。
(SPWで、教わったやり方だけど、コールマンだったのね。)
ピルツは、風に強い。
ここの管理人さん、レゴマスター(日本人で7人の内の1人)
等・・・・・・。
そんな感じの事を、お客さんが来る前の早い時間に、日の光を浴びつつのんびりと。ほんと、勉強になります。
お客さんも来たので、のんびりとバラギ湖を散策。
凄い、テントの数。夜見たらランタンの灯り綺麗でしょうねぇ。
流石に危ないので、来れませんけど。
奥の藪には、水芭蕉が咲いていました。
サイトに戻り、お昼。
続きは、明日にでも。
2012年05月06日
バルーンフェスティバル佐久大会-長野県佐久
無印嬬恋のキャンプ日記途中ですが、、、、
GW最終日、近所の佐久千曲川河川敷で、熱気球ホンダグランプリ第2戦開催されているため。行って来ました。
朝は、風も穏やかで天気もまずまず。
6時半競技開始ですが、到着時にはかなりのバルーンが飛び立っています。
今回の競技は、
パイロット・ディクレアド・ゴール
(離陸前にゴールを指定して向かうもの)
と
ヘジテイション・ワルツ
(複数のゴールから1箇所のゴールを選びマーカー投下し近い人が上位)
最後の、熱気球のテイクオフを確認し
多くの熱気球が向かいそうな、ゴール地点へ
多くのバルーンが向かったのが、スタートから左上のゴール
ゴール地点へ向かってみます。
到着すると既に、多くの熱気球が田んぼに着陸、撤収開始。
熱気球を毎年見ている人は、予想し遠巻きに観察。
天井の幕を引くと、中の空気が抜け
片付け開始。
桜と共に、春を感じる佐久の熱気球大会。
また来年も見たいものです。
GW最終日、近所の佐久千曲川河川敷で、熱気球ホンダグランプリ第2戦開催されているため。行って来ました。
朝は、風も穏やかで天気もまずまず。
6時半競技開始ですが、到着時にはかなりのバルーンが飛び立っています。
今回の競技は、
パイロット・ディクレアド・ゴール
(離陸前にゴールを指定して向かうもの)
と
ヘジテイション・ワルツ
(複数のゴールから1箇所のゴールを選びマーカー投下し近い人が上位)
最後の、熱気球のテイクオフを確認し
多くの熱気球が向かいそうな、ゴール地点へ
多くのバルーンが向かったのが、スタートから左上のゴール
ゴール地点へ向かってみます。
到着すると既に、多くの熱気球が田んぼに着陸、撤収開始。
熱気球を毎年見ている人は、予想し遠巻きに観察。
天井の幕を引くと、中の空気が抜け
片付け開始。
桜と共に、春を感じる佐久の熱気球大会。
また来年も見たいものです。
テントの幕で空も飛べるかな?
そんな、人に
↓