ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
tatudayo
tatudayo
長野へひょんなきっかけでIターンしました。
家族で、アウトドアを楽しみつつ、音楽も楽しみつつ


Instagram

2017年03月01日

ふと硫黄岳へ 前半

ふと硫黄岳へ 前半


土曜日の朝6時、今日は何処か登ろうかと早起き。


前日のヤマテン予報では、八ヶ岳は少々風が強いらしい。


その為、近場の烏帽子でも登ろうかなと思っていた。


そう、カーテンを開けるまでは。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

宜しかったら、クリックで応援をお願いします。



開けて見える八ヶ岳や蓼科山。


雲がかかっておらず。こりゃ今日行かないと勿体ない。


早速パッキングを済ませ、部活で起きて来た息子に行き先を伝え、嫁には登山計画書を電子送信。<まだ寝ている。


そして慌ただしく出発。


いくら天気が良くてもヤツは甘く見ない方が良いので、GPS、ヘッデン、シェルター、防寒着、予備手袋、予備電池等携帯。


ふと硫黄岳へ 前半


8時25分、桜平手前の唐沢鉱泉・桜平分岐の山の神の駐車スペースに駐車。


路面状況は最悪。これ以上は進むのはリスクが高いと判断。


もう駐車スペースは満車状態。皆さんここで登山準備。


ふと硫黄岳へ 前半


チェーンスパイクを履き早速出発。


ふと硫黄岳へ 前半


林道が、また長いしツルツル。そして轍も凄い。笑 


車高が高くないと真面目に危ないわなぁ・・・・。


ふと硫黄岳へ 前半


けど青空の下気持ちが良くハイク。


9時46分、桜平ゲート到着。やっと辿り着いた・・・・・。



ふと硫黄岳へ 前半


10時23分、夏沢鉱泉到着。薪ストーブがもくもく。少々栄養補給をし、再スタート。


ふと硫黄岳へ 前半


トレースがばっちり、踏み抜きもせずチェーンスパイクのままで


ふと硫黄岳へ 前半


11時9分オーレン小屋到着。人気は全くない。ここから硫黄岳が顔を出してきた。


ふと硫黄岳へ 前半


11時41分 山びこ荘到着。 


ここで、12本爪アイゼンとピッケルに装備を変更。


ふと硫黄岳へ 前半


数名の方がこのルートで登っている模様。


アイゼンは利きやすい状況、でも時折刃が利きにくい場所も


ふと硫黄岳へ 前半


ふと立ち止まり振り返ると天狗、その奥に蓼科や北ア。


ふと硫黄岳へ 前半


硫黄の爆裂火口、いやぁカメラに入りきらない。^^;


ふと硫黄岳へ 前半


ルートは、夏と変わらず。雪も飛んでおり歩き易い。


ふと硫黄岳へ 前半


山頂には2名の方が、景色を堪能している。


ここまでですれ違った方は6名。^^;


いやぁ、静かな山旅は楽しいねぇ。


ふと硫黄岳へ 前半


雪の八、久々♪


いやぁ~青い空と白い山、風も硫黄にしてはおとなしめ。


来てよかったわ~。


ふと硫黄岳へ 前半


取り敢えず。山頂。


ふと硫黄岳へ 前半


山頂からの全景(クリックすると拡大)。天狗方面。


さて、日帰りなのでほどほどに下山しないと。


ふと硫黄岳へ 前半


一応全体のログ(クリックすると拡大)。


後半に続く。



タグ :硫黄岳

同じカテゴリー(八ヶ岳)の記事画像
ふと硫黄岳へ 後半
蓼科山へ グルトレ2日目
双子池へ グルトレ初日
八島湿原・車山 プチトレッキング
山の日何処も混むと思いツルネ東稜より赤岳へ(八ヶ岳)
グルトレ 駒出池後天狗
同じカテゴリー(八ヶ岳)の記事
 ふと硫黄岳へ 後半 (2017-03-05 23:14)
 蓼科山へ グルトレ2日目 (2016-11-10 23:11)
 双子池へ グルトレ初日 (2016-11-08 06:10)
 八島湿原・車山 プチトレッキング (2016-09-04 19:54)
 山の日何処も混むと思いツルネ東稜より赤岳へ(八ヶ岳) (2016-08-18 06:35)
 グルトレ 駒出池後天狗 (2016-07-07 23:36)

この記事へのコメント
1時間差、くらいでしょうか。
風はありましたが硫黄にしては、
ってかんじでしたね。

赤岩の頭の手前付近に、なぜか全くの無風の場所があり、
昼寝していました。日ざしポカポカ。
Posted by BocBoc at 2017年03月02日 05:54
わおっ、惜しいなあ!
山頂で、タツさんと遭遇なんて、面白かったのに。
あっ、自分は靴擦れやら寝不足やらで、アタックしてないんですけどW

カーテンあけて→山みて→八ツへGO なんて、素敵です。
Posted by mokamoka at 2017年03月02日 12:52
こんにちは!

綺麗な景色ですね~!
雪と青空の対比がイイですね。
夏山もいいけど、やっぱ冬かなぁw
Posted by wishwish at 2017年03月02日 12:58
Bocさん
いやぁオシイ状況でした。(笑)
まさか硫黄とは思っていませんでした。
日帰りなので、急ぎ目での行動でした。
良い天気、子供たちと約束なければ、どこかでビバークしたかった(笑)
昼寝良いなぁ
Posted by tatudayotatudayo at 2017年03月02日 19:27
mokaさん
ほんと山頂でお会したら面白いですね。
なかなか天候が安定している日もなかなか無いですし。
テントでのんびりと山を眺めたいですね。
衝動的に行ってしまいました。
Posted by tatudayotatudayo at 2017年03月02日 20:10
Wishさん
この時期ならでわのコントラストですね。
寒いけど、それなりの価値は有るかと思いますよ~。
この時期は、夏と比べ山頂までは遠くなるし、天候次第で難易度も変わるので、晴れの日に登りたいですねぇ。
Posted by tatudayotatudayo at 2017年03月02日 20:17
タツさんも八ツでしたか~
なんだかんだで皆集まりますね(笑

当日にふと行けるあたりがうらやましいっすw

絶好の登山日和、最高の週末でしたね^^
Posted by 忠太忠太 at 2017年03月03日 09:15
すれ違いでしたね〜
下で、もがいてました(笑)

ふらっと行けるなんて、やっぱり羨ましい
桜平・・・悪路のイメージしかないですw


やっぱりあれ系の道はチェーンスパイクですよねw
Posted by u10 at 2017年03月03日 21:56
忠太さん

やっぱりその時の天候やら、訪れたい時期って重なりますよね。
自然とそうなりやすいかなと。
一応考慮はしていたのですが、予報で諦めて近場をトレーニングのつもりでした。
ほんと最高の登山日和でした。
いつもこうだと良いのですが、なかなか。^^;
Posted by tatudayotatudayo at 2017年03月03日 23:48
U10さん
いやぁ、ほんと写真見てびっくりでした。
なかなか赤岳鉱泉からのルート、小屋からだと直登がねぇ。^^;
日帰りだとダメージが大きいので、控えました。
距離的には近いものの、モチベーションがなかなか。
特に日帰りだとどうしても、何かが無いと気力が。苦笑
土日連続で登る事ができれば、気が楽なのですが・・・。

いやぁおっしゃる通り悪路です。
入り口から歩いて正解でした。
行けるのは、車高の高い4輪スタッドレスで、全てにチェーン巻けば行けたかな?

アプローチは、チェーンスパイクの方が楽ですよ。
12本爪は、本当に必要な場所の直前で履くイメージです。
自分の場合、膝の筋痛めやすく、12本爪は利きますがその分ダメージが体に来ます。なので最低限の使用に留めています。
刃が短い分、足を上げる量や足裏へのダメージ、引っかけるリスクも減りますし。。。
Posted by tatudayotatudayo at 2017年03月03日 23:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふと硫黄岳へ 前半
    コメント(10)