ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
tatudayo
tatudayo
長野へひょんなきっかけでIターンしました。
家族で、アウトドアを楽しみつつ、音楽も楽しみつつ


Instagram

2014年10月03日

赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編

赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


土曜日赤岳を登ってきました。この山行中に、御嶽の噴火が有りました。


亡くなった方々を2次災害が無く、回収でき最低限の事ですが、良かったと思います。


私の勤める会社にも、親族が被害に遭われた方が居ました。


こればっかりは、ほんと不運としかいいようが無いです。ご冥福をお祈りします。


人間は生かされているのかなと思ったりする事も。自然の前では、人はほんと無力だと。


まだ不明者が、御嶽の山頂に残されていると聞きます。
救助する方々には、今後より過酷な環境になるかと思いますが、全員の遺体が無事下山できる事をお祈りします。



5時22分サンメドウズ清里スキー場の無料駐車場に車を置きハイクスタート。もちろんリフトなんて使いません。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


今回のお供は、GosammerGear KUMO


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


さぁこれからお邪魔します。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


県界尾根登山口には、車3台ほど。流石、ロングルート。空いてます。^^;


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


登山口からは、砂防ダムの工事の時に整備したような、暫く歩きやすい道。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


途中真教寺尾根ルートへの分岐看板が有りましたが、真教寺尾根ルートを下る時は、発見できず。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


青空の下、気持ちのよい道。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


大天狗で小休止。尾根伝いに暫く進みます。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


見事な紅葉。その度に足を止め写真撮ったり眺めたり。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


さぁ、ここから先は鎖場。気を引き締めて行こう。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編



一部一枚岩の足がかりが少ない場所があり、注意が必要。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編



ここの登山道、振り返ると見事な富士山。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


もうそろそろ頂上、流石に朝早い為か、登山者が少ない。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


ふぅ赤岳頂上小屋到着。トイレ側に出るのね。w


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


赤岳山頂9時50分到着。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


阿弥陀の先、御嶽山でこの後噴火が起こるとは。


赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編


富士山の眺めを見つつ


まだお昼には早く、キレット方面真教寺尾根ルートへ向かいます。




同じカテゴリー(八ヶ岳)の記事画像
ふと硫黄岳へ 後半
ふと硫黄岳へ 前半
蓼科山へ グルトレ2日目
双子池へ グルトレ初日
八島湿原・車山 プチトレッキング
山の日何処も混むと思いツルネ東稜より赤岳へ(八ヶ岳)
同じカテゴリー(八ヶ岳)の記事
 ふと硫黄岳へ 後半 (2017-03-05 23:14)
 ふと硫黄岳へ 前半 (2017-03-01 23:16)
 蓼科山へ グルトレ2日目 (2016-11-10 23:11)
 双子池へ グルトレ初日 (2016-11-08 06:10)
 八島湿原・車山 プチトレッキング (2016-09-04 19:54)
 山の日何処も混むと思いツルネ東稜より赤岳へ(八ヶ岳) (2016-08-18 06:35)

この記事へのコメント
おはようございます。
真教寺・県界ですかー。岩場・鎖場満喫のコースですね、、、ぶるぶる。

それにしても、スカッとした空の青さが良いですねー。
気持ちよさそう。

このコースだと、BDベクター、デビューですか?
Posted by mokamoka at 2014年10月03日 09:35
mokaさん
岩場・鎖場満喫してきました。
こんな山行も楽しいですね。
富士山を眺めつつの山行は最高でした。
ベクターは、間に合いませんでした。
まぁ他に登山者居なかったので、良かったです。(^^;)
Posted by tatudayotatudayo at 2014年10月03日 17:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤岳(登り県界尾根→下り真教寺尾根) 登り編
    コメント(2)