2017年05月11日
GW2日目 熱気球観戦(熱気球日本グランプリ 佐久大会)

GW2日目は、近所で開催される熱気球日本グランプリを観戦に。
子供達誘うものの、毎年の事興味も湧かないみたい。苦笑
こんなイベントそうそうあるわけじゃないのに。
と言うことで、朝5時起床し会場の佐久の千曲川河川敷へ向かった。

にほんブログ村
宜しかったら、クリックで応援をお願いします。
熱気球は、風の影響を受ける為、風が出難い早朝と夕方に競技が開催されます。
夕方は、風が吹くことが多く、行くのならば早朝がお勧め。
太陽が昇るほど、太陽光の熱により風が生まれます。

年々観戦者が増え、駐車場への入り口は長蛇の車列に。
それでも、係の方の誘導により、無事開催前に到着。

デモンストレーションの3機。バーナーの熱は凄まじく、離れていてもバーナーオン時暖かさが感じられる。^^

基本的に競技開始時は千曲川上流側の野沢周辺で飛び始め、競技をこなしつつメイン会場にを経由しさらに競技を行います。
多い時だと、一回のフライトで4種類の競技を行っている事も。

ここの会場では、ターゲットにマーカーを近づける競技。



風の流れは、標高毎に異なり。ターゲットを通過する風にうまく乗れれば。
と言うことで、状況によってはかなり高い場所からターゲットを投下するパイロットも。
もちろん、高度が地面すれすれでアプローチすれば、ターゲットに正確にマーカーを落とせる。

意外とのんびり動く熱気球、けどパイロットは大忙し。笑


全ての熱気球が通過し、浅科方面の次の競技へ向かっていく。
あ嫁さんのバンド仲間の機体が遠くに。。。。また変な所飛んでいるし。 苦笑

ターゲットに投下されたマーカー達。を眺めつつ出口渋滞が酷くなる前に撤退。
浅科での競技後、着陸と熱気球の撤収作業。
テントの撤収作業よりも難易度高いのね。
けどこんな作業も観察するのも楽しいのね、まぁそれは前に見たし。
この地域のGWの風物詩。この競技が終わり、田んぼに水が張られる。
(農家は、この競技の為に水を張らずにいます。)
さぁ、桜も散り熱気球も終わり、そろそろ活動の季節へ。
夕方は、風が吹くことが多く、行くのならば早朝がお勧め。
太陽が昇るほど、太陽光の熱により風が生まれます。

年々観戦者が増え、駐車場への入り口は長蛇の車列に。
それでも、係の方の誘導により、無事開催前に到着。

デモンストレーションの3機。バーナーの熱は凄まじく、離れていてもバーナーオン時暖かさが感じられる。^^

基本的に競技開始時は千曲川上流側の野沢周辺で飛び始め、競技をこなしつつメイン会場にを経由しさらに競技を行います。
多い時だと、一回のフライトで4種類の競技を行っている事も。

ここの会場では、ターゲットにマーカーを近づける競技。



風の流れは、標高毎に異なり。ターゲットを通過する風にうまく乗れれば。
と言うことで、状況によってはかなり高い場所からターゲットを投下するパイロットも。
もちろん、高度が地面すれすれでアプローチすれば、ターゲットに正確にマーカーを落とせる。

意外とのんびり動く熱気球、けどパイロットは大忙し。笑


全ての熱気球が通過し、浅科方面の次の競技へ向かっていく。
あ嫁さんのバンド仲間の機体が遠くに。。。。また変な所飛んでいるし。 苦笑

ターゲットに投下されたマーカー達。を眺めつつ出口渋滞が酷くなる前に撤退。
浅科での競技後、着陸と熱気球の撤収作業。
テントの撤収作業よりも難易度高いのね。
けどこんな作業も観察するのも楽しいのね、まぁそれは前に見たし。
この地域のGWの風物詩。この競技が終わり、田んぼに水が張られる。
(農家は、この競技の為に水を張らずにいます。)
さぁ、桜も散り熱気球も終わり、そろそろ活動の季節へ。
タグ :熱気球日本グランプリ
Posted by tatudayo at 23:53│Comments(0)
│日記