2017年03月13日
下山時膝が痛むので・・・
私は、一昨年の権現岳の下りで初めて発症。
その時は、ダブルストックで胡麻化しながら、痛みでほんと足を曲げられない。
ほんとその時の反省で、ミズノの登山用サポーターを使用していた。
これを両足に装着し歩き、その時は再発することはなく、、、、
暫く使っていたものの、装着すると締め付ける分、他の筋肉へ負担がかかっていた。
おそるおそる装着を辞め様子を確認しつつ、山を楽しんでいたのですが、
ついうっかり、いざという時に携帯していたサポーターを、自宅に忘れてしまった。
そんな硫黄岳日帰りでの下り、久々に感じる若干の違和感。
寒い時期で、負担のかかるアイゼン歩行。
そんな状況下だから、発生したのだろう。
そして、タイミング良く今月号の山と渓谷でも特集組まれていた。
まぁ原因は、筋力不足と柔軟性不足。わかっているけど、鍛える余裕なし。
精々週末欠かさずに山を歩いている事だけ。
そういえば、最近ストレッチしていなかった。忙しい状況となるとつい忘れてしまう。そして再開も忘れ・・・。w
で再発し、思い出す。
山と渓谷を読んでいると、ベルト型のサポーター。
そういえば、以前針ノ木から種池への縦走時にご一緒した方が、私はベルト型のサポーター使っているんですよと。言っていたことをふと思い出した。
特に、ミズノ等のサポーターよりも非常にコンパクト。
と言うことで、両足へ2つ購入しました。
範囲上限ギリギリのMを購入しましたが、きつ過ぎてLサイズも購入。汗

膝の皿の下を巻くイメージで。締めすぎると、圧迫しすぎ負担になる為、軽めに締めると良いです。
(お見苦しい所申し訳ない。)

裏面の説明。
装着し、2山ほど歩いてみました。
結論とすると、痛みは低減。全く出ないわけでは有りませんが、ひどい状態にはならず。
効果は有りそうです。これから春に向かうシーズン。本格的なシーズン前に、もう少し確認しておきたいなと。
山で、酷い状況にはなりたくない。その為には、今の時期に出来るだけ確認を。
できれば、この様なサポーターに頼らず、しっかりとストレッチと筋力アップしないとですね。
2015/05/18
その時は、ダブルストックで胡麻化しながら、痛みでほんと足を曲げられない。
ほんとその時の反省で、ミズノの登山用サポーターを使用していた。
2015/08/26
これを両足に装着し歩き、その時は再発することはなく、、、、
暫く使っていたものの、装着すると締め付ける分、他の筋肉へ負担がかかっていた。
おそるおそる装着を辞め様子を確認しつつ、山を楽しんでいたのですが、
ついうっかり、いざという時に携帯していたサポーターを、自宅に忘れてしまった。
そんな硫黄岳日帰りでの下り、久々に感じる若干の違和感。
寒い時期で、負担のかかるアイゼン歩行。
そんな状況下だから、発生したのだろう。
そして、タイミング良く今月号の山と渓谷でも特集組まれていた。
![]() 月刊山と溪谷 2017年3月号2017年3月号【電子書籍】 |
まぁ原因は、筋力不足と柔軟性不足。わかっているけど、鍛える余裕なし。
精々週末欠かさずに山を歩いている事だけ。
そういえば、最近ストレッチしていなかった。忙しい状況となるとつい忘れてしまう。そして再開も忘れ・・・。w
で再発し、思い出す。
山と渓谷を読んでいると、ベルト型のサポーター。
そういえば、以前針ノ木から種池への縦走時にご一緒した方が、私はベルト型のサポーター使っているんですよと。言っていたことをふと思い出した。
特に、ミズノ等のサポーターよりも非常にコンパクト。
と言うことで、両足へ2つ購入しました。
![]() プロテック ニープロテック (膝蓋骨用 S・M・Lサイズ) KNEE PRO-TEC 【当店在庫品/条件付きメール便対応可】 [PRO-TEC] |
範囲上限ギリギリのMを購入しましたが、きつ過ぎてLサイズも購入。汗

膝の皿の下を巻くイメージで。締めすぎると、圧迫しすぎ負担になる為、軽めに締めると良いです。
(お見苦しい所申し訳ない。)

裏面の説明。
装着し、2山ほど歩いてみました。
結論とすると、痛みは低減。全く出ないわけでは有りませんが、ひどい状態にはならず。
効果は有りそうです。これから春に向かうシーズン。本格的なシーズン前に、もう少し確認しておきたいなと。
山で、酷い状況にはなりたくない。その為には、今の時期に出来るだけ確認を。
できれば、この様なサポーターに頼らず、しっかりとストレッチと筋力アップしないとですね。
Posted by tatudayo at 22:51│Comments(2)
│道具
この記事へのコメント
こんにちは!
これまた山渓でタイムリーな記事あがってたんですね^^
関節系の痛みはホントシンドイですよね~
せっかくの楽しい山行が痛みに耐えるようでは
切ないし、なにより危ない(;´∀`)
私も体重落としてから
山登り復活したいと思います(゚Д゚)ノ ァィ
これまた山渓でタイムリーな記事あがってたんですね^^
関節系の痛みはホントシンドイですよね~
せっかくの楽しい山行が痛みに耐えるようでは
切ないし、なにより危ない(;´∀`)
私も体重落としてから
山登り復活したいと思います(゚Д゚)ノ ァィ
Posted by wish
at 2017年03月14日 09:07

Wishさん
関節痛最初はまさかなるとは思いませんでしたよ。
ほんとあれ程痛くなるとは。^^;
もう少ししっかりとトレーニングしないといけないなと思いました。
体重・・・・いつ落としますか?ニヤリ
関節痛最初はまさかなるとは思いませんでしたよ。
ほんとあれ程痛くなるとは。^^;
もう少ししっかりとトレーニングしないといけないなと思いました。
体重・・・・いつ落としますか?ニヤリ
Posted by tatudayo
at 2017年03月14日 22:33
