ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
tatudayo
tatudayo
長野へひょんなきっかけでIターンしました。
家族で、アウトドアを楽しみつつ、音楽も楽しみつつ


Instagram

2014年03月09日

インド・ムンバイ観光 - 3

インド・ムンバイ観光 - 3


やっとエレファンタ遺跡



ムンバイ唯一の観光地らしい場所。笑



様々な国々の方が訪れています。

インド・ムンバイ観光 - 3



ここは、4つの石窟があります。有名なのは1番目。



インド・ムンバイ観光 - 3



よくまぁ、古代の人はこのような遺跡を作ったものだわ。。。。



インド・ムンバイ観光 - 3

インド・ムンバイ観光 - 3

インド・ムンバイ観光 - 3


シバ神の像。痛んでいる像もちらほら。



インド・ムンバイ観光 - 3


特に、この部屋の中は、ヒンドゥー教にとって神聖な場所。


靴を脱いで入ります。


インド・ムンバイ観光 - 3



中に安置されているのは、シバリンガ。
直訳すると、、、、シバ神の男の物です。^^;



インド・ムンバイ観光 - 3



敬虔なヒンドォー教徒の一家が、祈りに訪れていました。


日本の仏教にも似ている部分が、チラホラ。
(お花、硬貨をお供えし、蝋燭を付け、線香を焚いていました。起源は同じなのかもしれません。)



インド・ムンバイ観光 - 3



何を祈っているのでしょう? 特別な瞬間に立ち会えた事は、嬉しかったですね。



インド・ムンバイ観光 - 3



ガイドさんに連れられている、観光者さん達。各国入り混じってます。笑


インド・ムンバイ観光 - 3



個人的には、ガイドは要らないかな。自分自身で感じられれば満足。



インド・ムンバイ観光 - 3

インド・ムンバイ観光 - 3


その他の石窟も見学し、満足。



インド・ムンバイ観光 - 3



帰路、石段下からお猿の籠やが登ってきた。

Chairmanと呼ばれ、神輿の様に丸棒を椅子に括り付けただけのシンプル構造。


足が不自由な人が、頼んでいるみたい。けど危ない様な。。。苦笑


子供達のお土産に、革製のカウボーイハット100ルピーとポシェット2つ270ルピー


合計600円程度でしょうか。笑
(カウボーイハット、、、値切れなかった。;;  どの店も同じ値段、裏でカルテル結んでいるな・・・・。)

インド・ムンバイ観光 - 3


帰路再び船に乗り、ムンバイの街並みが見えてきた。


インド・ムンバイ観光 - 3



更に安い観光船を見ると、凄い人。相変わらず凄まじい状況。



インド・ムンバイ観光 - 3



あちこちで、インド人記念撮影。それを相手にする、プリントアウト屋さん。


それにしても、インド人の女の子は、オシャレな子が多いですね。


成長するとサリーを普通に着ています。サリーも様々、華やかですよー


さぁ、お腹が空いたので、ランチへゴォ~


タージマハルは、流石に高いので別の場所へ。


美味しいインド料理を食べに







同じカテゴリー(日記)の記事画像
コンクール、山登り、後 コンクール
GW2日目 熱気球観戦(熱気球日本グランプリ 佐久大会)
キャンプ(キャンピカ明野) 後 山登り(入笠山) 後編
キャンプ(キャンピカ明野) 後 山登り(入笠山) 前編
霧ヶ峰周回トレッキング(車山・八島ヶ原湿原)
〆はうどん
同じカテゴリー(日記)の記事
 コンクール、山登り、後 コンクール (2017-08-15 15:13)
 GW2日目 熱気球観戦(熱気球日本グランプリ 佐久大会) (2017-05-11 23:53)
 キャンプ(キャンピカ明野) 後 山登り(入笠山) 後編 (2017-04-17 22:23)
 キャンプ(キャンピカ明野) 後 山登り(入笠山) 前編 (2017-04-10 23:03)
 長野県消防防災ヘリ事故に思う (2017-03-08 23:57)
 霧ヶ峰周回トレッキング(車山・八島ヶ原湿原) (2017-02-23 23:13)

この記事へのコメント
写真みて、行きたくなりますね

でも、表と裏が激しいから、怖いかも、たつさんの勇気に乾杯 (笑)
Posted by みゅう at 2014年03月09日 20:36
みゅうさん

写真で撮っているところは、良い所だけです。笑
恵まれていない人たちは、野営暮らししています。
木組みのフレームに、シートを被せただけ。
そして、ご飯は焚火で調理。
水だけは、黒い大きなタンクに支給されているようですが。

ゆうきは無いですよ。けど、この国は、奥が深すぎます。
Posted by tatudayotatudayo at 2014年03月10日 00:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インド・ムンバイ観光 - 3
    コメント(2)