2013年08月27日
山専ボトルに断熱性が無くなった・・・。
毎日、職場へ山専ボトルにコーヒーを入れて
いつでも暖かい挽き立てのコーヒーを飲んでいたのですが・・・・
最近断熱性が全く無くなってしまった。
原因不明ですが、暖かい飲み物を山専ボトルに入れると。
外が熱くなる。。。。つまり断熱されていない。汗
仕方が無いので

2代目購入。(500mlの小さいほう)
テント泊での朝、沸かさずに得られる温かいお湯は、ほんと有難い。
しかも断熱が高いので、ザックに入れても結露による濡れもないし。
このボトルもう少し安かったら
もっと良いのだけどね、、、、
それにしても、1代目なんで断熱が無くなったのやら・・・・汗
いつでも暖かい挽き立てのコーヒーを飲んでいたのですが・・・・
最近断熱性が全く無くなってしまった。
原因不明ですが、暖かい飲み物を山専ボトルに入れると。
外が熱くなる。。。。つまり断熱されていない。汗
仕方が無いので

2代目購入。(500mlの小さいほう)
テント泊での朝、沸かさずに得られる温かいお湯は、ほんと有難い。
しかも断熱が高いので、ザックに入れても結露による濡れもないし。
このボトルもう少し安かったら
もっと良いのだけどね、、、、
それにしても、1代目なんで断熱が無くなったのやら・・・・汗
Posted by tatudayo at 12:10│Comments(4)
│道具
この記事へのコメント
おぉ、それって真空じゃ無くなったってことですよね!?
そして真空じゃなくなったら触っただけで明確にわかるって事なんですね。
うーん、勉強になりました。
消耗品なのかもですね~。
そして真空じゃなくなったら触っただけで明確にわかるって事なんですね。
うーん、勉強になりました。
消耗品なのかもですね~。
Posted by kuroazuki
at 2013年08月27日 15:03

Kuroazukiさん
おそらく、仰るとおりだと思います。
真空状態を密閉できる技術は凄いなぁと、ちょっと関心してしまいました。^^;
あ・・・そっちじゃなくて断熱性ですね。汗
真空じゃないとすると、断熱層の部分にコーヒーが入っているのかな?
と思ったり。
取りあえず、サーモスの顧客センターにメールしてみました。
修理できれば良いなぁと。
それなりに高いものなので、できれば長く使って行きたいです。
おそらく、仰るとおりだと思います。
真空状態を密閉できる技術は凄いなぁと、ちょっと関心してしまいました。^^;
あ・・・そっちじゃなくて断熱性ですね。汗
真空じゃないとすると、断熱層の部分にコーヒーが入っているのかな?
と思ったり。
取りあえず、サーモスの顧客センターにメールしてみました。
修理できれば良いなぁと。
それなりに高いものなので、できれば長く使って行きたいです。
Posted by tatudayo at 2013年08月27日 18:32
真空断熱技術はやはり難しいのですかね~クーラー作りの時に真空断熱材をかなり探しましたが、管理が難しそうで諦めました~直るといいですね( ^o^)ノ
Posted by みーパパ
at 2013年08月28日 08:32

みーぱぱさん
こんばんは
真空断熱は、それなりに難しいかと思いますよ。
周りからの圧力が発生しますから、強度も必要な上に、密封技術もありますから。
一番は、発泡性樹脂で空気断熱かなぁと。
メーカーさんへ相談した所、断熱性の低下は修理できないとの事でしたが、低下する年月が早すぎるので、先ずは原因調査をしたいとの事でした。
分解調査するようですよ。
まぁ、より良い物開発してもらえれば、それで十分なんですけどね。^^
個人的に、分解してみたいという欲求はありますが。笑
こんばんは
真空断熱は、それなりに難しいかと思いますよ。
周りからの圧力が発生しますから、強度も必要な上に、密封技術もありますから。
一番は、発泡性樹脂で空気断熱かなぁと。
メーカーさんへ相談した所、断熱性の低下は修理できないとの事でしたが、低下する年月が早すぎるので、先ずは原因調査をしたいとの事でした。
分解調査するようですよ。
まぁ、より良い物開発してもらえれば、それで十分なんですけどね。^^
個人的に、分解してみたいという欲求はありますが。笑
Posted by tatudayo at 2013年08月28日 21:35