ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
tatudayo
tatudayo
長野へひょんなきっかけでIターンしました。
家族で、アウトドアを楽しみつつ、音楽も楽しみつつ


Instagram

2015年01月15日

残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1

残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


昨日の疲れが少し残っているものの、今日子供達は嫁と行動。


なので、ソロ活動♪ 事前に、各方面の山岳天気予報をチェックし、、、、


向かったのは、長野県川上村奥。甲武信ヶ岳登山口の毛木平駐車場。


向かう途中の気温は、-11℃。いやぁ~ウキウキしますわぁ~w


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

宜しかったら、クリックで応援をお願いします。 (Д`ノ)ノヾ(・△・`*)


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


毛木平駐車場は、車無し。 


という事は、、、、ラッセル満喫ソロハイク♪

(いやそんな事思っている場合じゃない、、、、トレース残っているかなぁ?ドキドキです。w)


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


スノーシュー履いて、ゲートを抜け7時25分ハイクスタート。 有るのは、動物の足跡ばかり。^^;


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


うっすらと、トレースあり。ちょっとだけホッと・・・・。 場所によっては、消えてます。^^;


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


一応目安はつくので、場所によっては、ラッセルしつつガシガシと。。。。


昨日のスキーでの疲労が、まだ足に残っているなぁ・・・。汗


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


風穴の中に、面白いツララ。 


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


トレースをつけて行く責任を感じつつ、ルートファインディング。


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1



ちなみに、山専ボトルはこの様に固定。




このアジャスタブルボトルホルダーは、山専の胴上部の凹みに、ホルダーのゴムで固定できるので、安定します。
なにより、直ぐ飲めるし。^^


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


時折強風が吹き、木々の雪が舞うとホワイトアウト^^;


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


なんとか、ナメ滝到着。CT+20分。ラッセル+ルートファインディングなので、まずまずかな?

積雪もそれほど多くなかったのが幸い。。。。


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


昼ごろまでは、-15℃にも気温が下がる予報の中、お日様が出ると暖かい。


こんな場所で時折休憩しつつ、雪と戯れ。。。


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


ルート上の最大の難所到着。


何回か、千曲川源流へ向かう過程で、川を渡らなければいけません。


氷点下10度以下の環境で、川に落ちると後が大変。


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


慎重に、橋の上に積もる雪を退けて、足場を確認しつつ慎重に・・・・。


源流に近づくほど、雪も深く体力の消耗が激しく・・・・・。


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


11時15分やっと千曲川源流到着。甲武信ヶ岳方面には、トレースが残っているものの、、、時間的・体力的に限界と判断。


(予定があるので・・・・^^;)


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


冬は一層目立たない、源流のL字型の木を撮影。


残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1


いやぁ~日陰でしかも風が通り過ぎるので寒い寒い。


もう一つ山専に入れてきたお湯で、ラーメン、尾西のおこわそしてコーヒーで、お腹を満たし帰路に備えます。


いやぁ~寒いお外での熱いラーメン最高でした。






同じカテゴリー(甲武信ヶ岳)の記事画像
Locas gear CP3 トレッキングポール 試運転
残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その2 その後
積雪5cmとの事で・・・・
同じカテゴリー(甲武信ヶ岳)の記事
 Locas gear CP3 トレッキングポール 試運転 (2017-01-31 23:26)
 残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その2 その後 (2015-01-16 06:10)
 積雪5cmとの事で・・・・ (2013-11-16 21:29)
 甲武信ヶ岳で予定変更 (2012-08-29 21:48)

この記事へのコメント
くぅ〜、読んでても寒い!(笑)

タイムオーバー残念でしたね^^;;
にしても、ドMというか、なんというか、ドMというか
ドMしか思い浮かびませんがw


やっぱり雪山は最高ですねw
Posted by u10u10 at 2015年01月15日 10:51
なんだかドキドキしながら読んじゃいました。
誰も入ってない、山をラッセルで歩いていくんですねえ。

ちゃんとした知識やスキルや体力が無いと出来ないハイクですね。
しかも無理せず撤退の判断。
Posted by mokamoka at 2015年01月15日 16:17
u10さん

ほんと寒かったですよ、けど訪れてこその良さが有りますよね。^^
独り景色を堪能してきました。

タイムオーバーは致し方ないですよ。また、訪れればよいので。
沢沿いで陽の光が届く時間も限られ、山頂往復の2時間は、リスクあるなと。

それにしても、、、ドM連呼、、、u10さんからされるのもなんだかなぁ。w
Posted by tatudayotatudayo at 2015年01月15日 21:54
mokaさん

流石に、こちらからのルートは、交通の便からも利用者少ないようですね。^^;
お陰で十分満喫できました。

うっすら残るトレース見つけると、ホッとします。w
今回のルートは、比較的分かりやすいし、何回か歩いているから何とかなりました。 雪山では、常に余裕は確保したいですね。^^
Posted by tatudayotatudayo at 2015年01月15日 22:03
11月に行った時と景色が全く違いビックリです(^^;

平地でのラッセルは体験済みですが、登りとなるとかなり疲れるんだろうな~
それでも雪山に行ってしまうのはやはり素晴らしい景色があるから、ですね^^

最近ゆるいハイクが続いてるので一度ガッツリ歩いてみたい今日この頃です。
Posted by 忠太忠太 at 2015年01月15日 22:04
忠太さん

いやぁ~雪積もるとガラッと景色変わりますよね。^^;
登り疲れますが、一番気を使ったのは、横が崖で下が川の部分でした。
気を使う分、広めにラッセルしました。^^;

今回は、源流まで行けたし、満足。
次回は、富士山見れるように頑張ります。w

ガッツリですか^^
良いですねぇ。 テントかついで行きたいですね。^^
Posted by tatudayotatudayo at 2015年01月15日 23:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残念・甲武信ヶ岳へスノーハイク-その1
    コメント(6)