2016年07月26日
真田の山 独鈷山 (信州百名山)

週末の土曜日の23日、残念ながら色々と用事が。。。。
それでも、できれば定期的に登らないと、体力低下がねぇ。
先日の白峰時も足が攣るし。苦笑

にほんブログ村
宜しかったら、クリックで応援をお願いします。
この日は、朝から歯医者。
そしてブタクサの花粉も出始めているとの事で、耳鼻科も受診。
田舎のお医者さん何処も週末は、混んでいます。といっても都会ほどではないかな?

で、コンビニでお昼と山ご飯を購入し向かったのは、上田市の市民ホール。
今日は、我が家のパーカッション&サックス担当のゆうちんの中学が、コンクールに出場。一応聞かないとね。
で、ゆうちんの演奏を聞き終え、向かったのは独鈷山
弘法大師にまつわる伝説の山として、また切り立った岩が屹立(きつりつ)している奇勝の山として人気があります。弘法大師が独鈷という仏具を山頂に埋めたという伝説から名づけられました。ごつごつとした岩肌を持った険しい山ですが、山頂では大展望を満喫できます。1時間~2時間の登山コースが四つあります。
上田市ホームページより。
トレッキングルート詳細は、上田市のホームページに有り。

宮沢の登山口到着は2時半。駐車場には、だれも居らず。早速、着替え出発。

獣害対策の檻には、滑落注意の看板や、熊注意の看板。

アスファルトの道は、すぐに終わり山道へ。

沢沿いをちょっとハイペースで。今回は、膝への登山用サポーターも装着せず、トレランシューズでちょっと負荷をかけてトレーニング。

暫くは、それほど急な坂ではなく、楽な道。

この様な看板が有るけど、ここから先は滑落も有ったらしい。

大分岩が露出してきた。

急な坂道となってきた。登山道もかなり狭く、落ち葉や木の根も有り油断できない。
そんな道が、山頂直ぐ下まで。


あと3分、ここは平たん地。ここまで来ると、ほっと一息。

山頂到着。結局誰にも出会わなかった。^^;

登ってきたルート。

浅間山方面。

そして、上田の街。残念ながら北ア方面は、霞み見えなかった。

折角なので、カップラーメン。w

こんな、お手軽ハイキングだけど。水とこのセット RSRストーブ(アルコールバーナー)とFirebox Nano チタンが有れば、お湯が沸かせる。
しかも、短時間。先日の北峰山脈もこのセットだし、非常に使用頻度高い。

さてと、既に3時50分。 暗くなる前に下らないと。

暫くは、急坂。しかも滑落も有るエリアなので、慎重に。

下りきり、緩やかな箇所は、少々走って下る。

膝の状態もまずまず。 偶には、こういう山行も楽しいねぇ。

このお山、ルート上には干支が祭られている。少々独りだと不気味なきもするんだけど。w

16時44分ゲートに到着。クーラーボックスに入れていたコーラが旨い!

今回のルートログ。歩行スピードデータ。

帰路立ち寄ったのは、武石のうつくしの湯。
PS. ゆうちんの吹奏楽部は、金賞を受賞し長野県大会へ進むこととなりました。お陰で、2人で白馬縦走が遠のいた。
うれしいやら、微妙な状態に。汗
そしてブタクサの花粉も出始めているとの事で、耳鼻科も受診。
田舎のお医者さん何処も週末は、混んでいます。といっても都会ほどではないかな?

で、コンビニでお昼と山ご飯を購入し向かったのは、上田市の市民ホール。
今日は、我が家のパーカッション&サックス担当のゆうちんの中学が、コンクールに出場。一応聞かないとね。
で、ゆうちんの演奏を聞き終え、向かったのは独鈷山
弘法大師にまつわる伝説の山として、また切り立った岩が屹立(きつりつ)している奇勝の山として人気があります。弘法大師が独鈷という仏具を山頂に埋めたという伝説から名づけられました。ごつごつとした岩肌を持った険しい山ですが、山頂では大展望を満喫できます。1時間~2時間の登山コースが四つあります。
上田市ホームページより。
トレッキングルート詳細は、上田市のホームページに有り。

宮沢の登山口到着は2時半。駐車場には、だれも居らず。早速、着替え出発。

獣害対策の檻には、滑落注意の看板や、熊注意の看板。

アスファルトの道は、すぐに終わり山道へ。

沢沿いをちょっとハイペースで。今回は、膝への登山用サポーターも装着せず、トレランシューズでちょっと負荷をかけてトレーニング。

暫くは、それほど急な坂ではなく、楽な道。

この様な看板が有るけど、ここから先は滑落も有ったらしい。

大分岩が露出してきた。

急な坂道となってきた。登山道もかなり狭く、落ち葉や木の根も有り油断できない。
そんな道が、山頂直ぐ下まで。


あと3分、ここは平たん地。ここまで来ると、ほっと一息。

山頂到着。結局誰にも出会わなかった。^^;

登ってきたルート。

浅間山方面。

そして、上田の街。残念ながら北ア方面は、霞み見えなかった。

折角なので、カップラーメン。w

こんな、お手軽ハイキングだけど。水とこのセット RSRストーブ(アルコールバーナー)とFirebox Nano チタンが有れば、お湯が沸かせる。
しかも、短時間。先日の北峰山脈もこのセットだし、非常に使用頻度高い。

さてと、既に3時50分。 暗くなる前に下らないと。

暫くは、急坂。しかも滑落も有るエリアなので、慎重に。

下りきり、緩やかな箇所は、少々走って下る。

膝の状態もまずまず。 偶には、こういう山行も楽しいねぇ。

このお山、ルート上には干支が祭られている。少々独りだと不気味なきもするんだけど。w

16時44分ゲートに到着。クーラーボックスに入れていたコーラが旨い!

今回のルートログ。歩行スピードデータ。

帰路立ち寄ったのは、武石のうつくしの湯。
PS. ゆうちんの吹奏楽部は、金賞を受賞し長野県大会へ進むこととなりました。お陰で、2人で白馬縦走が遠のいた。
うれしいやら、微妙な状態に。汗
Posted by tatudayo at 22:58│Comments(2)
│信州百名山
この記事へのコメント
うっ、確かに干支置物は一人じゃ怖いかも(笑)
アルコールバーナーとチタン鍋の組み合わせイイですね。
軽くお出かけハイキングならこの分で充分なのかな?
勉強になります^^
ところで、県大会進出おめでとうございます!
山は逃げませんよ♪
それよりも今しかできない応援バッチリしちゃいましょう(≧ω≦)b
アルコールバーナーとチタン鍋の組み合わせイイですね。
軽くお出かけハイキングならこの分で充分なのかな?
勉強になります^^
ところで、県大会進出おめでとうございます!
山は逃げませんよ♪
それよりも今しかできない応援バッチリしちゃいましょう(≧ω≦)b
Posted by wish
at 2016年07月27日 12:36

Wishさん
独り里山は、少々どきどきです(笑)
アルコールバーナー非常に軽いし、楽ですよ。
薬局で燃料アルコール入手できますから。
県大会行くとなると色々と面倒で(^^;)
まぁ県大会で終われば行けますね。
応援は嫁さん指導しているので、代わりにがんばってもらいます。(笑)
独り里山は、少々どきどきです(笑)
アルコールバーナー非常に軽いし、楽ですよ。
薬局で燃料アルコール入手できますから。
県大会行くとなると色々と面倒で(^^;)
まぁ県大会で終われば行けますね。
応援は嫁さん指導しているので、代わりにがんばってもらいます。(笑)
Posted by tatudayo
at 2016年07月27日 21:16
