2015年01月29日
烏帽子岳スノーハイク - その2

先週土曜日烏帽子岳にお邪魔しました。
2015/01/28
やっとこさ、稜線到着。
いやぁ~しんどいわぁ~
けど、稜線からの眺めで一気に回復。

にほんブログ村
宜しかったら、クリックで応援をお願いします。 (Д`ノ)ノヾ(・△・`*)

登ってきたルート、いやぁよく登ったわ。

さぁ、残りは稜線歩き目前の山頂。

稜線にも動物の足跡。

脇見したため、、、油断したら踏み抜いた。汗

ふぅ、烏帽子岳山頂到着。
独り山頂からの360度の絶景。

湯の丸山と浅間山

四阿山

八ヶ岳・奥秩父そして富士山

北アルプス

さ~て、お楽しみ・・・♪

山をおかずに、カップラ~♪ 暖かいラーメンは、冷えた体に最高!
予定も有るし、あまりのんびり出来ず、最後にぐるっと一周

眼下に東御や小諸の町並み

さぁ帰ろう。 帰路はより慎重に。

下りは、登りより楽だわ~。なにより自分のラッセルの跡を利用できるし。w

小梨平分岐到着。1名の方と途中ですれ違い。

ここから先自分のトレースは、湯の丸から下りてきた方々が使用され、かなりしっかりしたルートになっていた。

中分岐~。 もうチョイ

朝、トレースが無かった雪原にいくつものトレースが

皆わざと新雪歩くよね。w

無事14時03分下山。 さぁ~て、歯医者行かないと・・・・涙。
Posted by tatudayo at 06:05│Comments(6)
│烏帽子岳
この記事へのコメント
おはようございます!
山頂からの360度の絶景、素晴らしいですね〜!!
こんな景色が待ってるなら、頑張れますね。
きっちり山ラーも決めて、tatudayoさんの笑顔が見えるよう(^^)
歯医者で一気に現実に引き戻されますね(笑)。
山頂からの360度の絶景、素晴らしいですね〜!!
こんな景色が待ってるなら、頑張れますね。
きっちり山ラーも決めて、tatudayoさんの笑顔が見えるよう(^^)
歯医者で一気に現実に引き戻されますね(笑)。
Posted by Ame
at 2015年01月29日 06:30

おはようございます。
晴天の雪山、空の自然のグラデーションが素晴らしいですね。
自宅や旅館に写真を飾る気持ちが分かったような気がします。
スノーシューの浮力を体験してみたい。
晴天の雪山、空の自然のグラデーションが素晴らしいですね。
自宅や旅館に写真を飾る気持ちが分かったような気がします。
スノーシューの浮力を体験してみたい。
Posted by ごっしぃ
at 2015年01月29日 09:09

快晴!素晴らしい景色!ビバ雪山♪
この景色が見れればラッセルなんてちょろいもん...ですか?
自分にはムーリーです(^^;
歯医者前に雪山に登れるなんて贅沢です~
ああ、山が近ければな~(T_T)
この景色が見れればラッセルなんてちょろいもん...ですか?
自分にはムーリーです(^^;
歯医者前に雪山に登れるなんて贅沢です~
ああ、山が近ければな~(T_T)
Posted by 忠太
at 2015年01月29日 21:44

Ameさん
ほんと、360度の眺めは最高でした。
この景色見れるなら頑張れちゃいますよ~。
歯医者が無ければ、湯の丸山も行こうかと思っていましたが、
流石に時間かかりました。^^;
山登ると、温かく塩分の有るものが、本当に美味しく感じます。
歯医者嫌いです・・・・。w
ほんと、360度の眺めは最高でした。
この景色見れるなら頑張れちゃいますよ~。
歯医者が無ければ、湯の丸山も行こうかと思っていましたが、
流石に時間かかりました。^^;
山登ると、温かく塩分の有るものが、本当に美味しく感じます。
歯医者嫌いです・・・・。w
Posted by tatudayo
at 2015年01月29日 22:07

ごっしぃさん
四季の山それぞれ、楽しいですよ^^
雪山のコントラストも眺めるのは楽しいものです。
スノーシュー、レンタルもあるので是非試してみてください。
購入は、試してみてからの方が良いかも。^^
四季の山それぞれ、楽しいですよ^^
雪山のコントラストも眺めるのは楽しいものです。
スノーシュー、レンタルもあるので是非試してみてください。
購入は、試してみてからの方が良いかも。^^
Posted by tatudayo
at 2015年01月29日 22:11

忠太さん
ほんと雪山最高!
ラッセルは、キツイですが。
ルート構築しつつなので、楽しいです。
何度も歩いているルートなので、余裕は有りました。
けど烏帽子登る時は、流石に下半身埋まる程度に雪が深く、ルート取りは難しかったです。^^;
山近いと普段めっさ寒いですよ TーT)ノ
ほんと雪山最高!
ラッセルは、キツイですが。
ルート構築しつつなので、楽しいです。
何度も歩いているルートなので、余裕は有りました。
けど烏帽子登る時は、流石に下半身埋まる程度に雪が深く、ルート取りは難しかったです。^^;
山近いと普段めっさ寒いですよ TーT)ノ
Posted by tatudayo
at 2015年01月29日 22:19
