2016年06月22日
平湯野営場で温泉キャンプ後、焼岳へ ― 登山編その1

平湯野営場で、のんびりと温泉とたき火を楽しみ。
翌朝4時起床。
というのも、気象条件が悪い方向に変化している。
前日までは、夕方からの雨予報だった筈なのに、確認したところ、15時ごろの雨予報に、、、
今回のルートは、できれば雨を避けたい。ということで、前目に行動することに。

にほんブログ村
宜しかったら、クリックで応援をお願いします。
朝飯を急ぎ済まし、撤収。
キャンプ場は、ゲートで管理されているものの、いつでも出る事ができるのは有り難い。
あかんだな駐車場で、車を置いてタクシーを。
ソロでの利用は、少々痛いけど今回のルートだと仕方がない。
登山口の駐車場も10台程度。
タクシーに乗り込み、あかんだな駐車場を出、安房峠へ向け旧道で
熊ですねぇ。 1mほどの熊さんが道を歩いている。苦笑
いやぁ、私久々に見ましたよ。と、のんきに運転手さんと2人して眺めていると。
車に驚いた熊さんは、茂みへ急いで逃げて行った。
(残念写真撮れなかった。<登山道では、会いたくないね。)
運転手さんと、いろいろとお話しさせていただいたが、、、、
「焼岳そろそろ噴火の周期なので、注意してくださいね」
って、、、、これから登る人に言われてもなぁ。爆
登る前から、熊やら噴火やら、精神的なハードルが上がる。汗

新中の湯の登山口到着。
まだ、駐車場には空きが有ったけど、今回は致し方ない。^^;


さぁ、気を引き締め出発。

暫くは、林の生い茂る急登を登り。
徐々に、傾斜が緩やかに。

この眺めが見えてくると、広場のベンチ

このベンチ・・・大分ボロボロ。
ヘルメット装着しようか悩んでいる所に、外人さん。
自分も同じオレンジのベクター持っているよとクライミングの写真を見せていただいた。

さぁここから先は、眺めが大分良くなってくる。
けどね、沢沿いを登るため、もし噴火したらやばいね<タクシーの運ちゃんに脅されているのが響いている。

先ほどの外人さんペースはえー@@@

ガスの噴出しているすぐ横が、登山道らしい。
こえ~なぁ~^^;

稜線到着!ガスが湧き出る音が凄い、そして硫黄の卵臭い匂い。


南峰は切り立っており、立ち入り禁止。

さぁ、山頂目指すか。ガスの噴出するすぐ横を通過し、

7時47分、山頂到着。

ここからの眺めは見事。
穂高・槍・鹿島槍等々多くの素晴らしい山々が一望。
この眺めを見ていると、火山の頂にいることを忘れてしまう。
コーヒーを入れ、しばし眺めを楽しもう。
続きは後日にでも。
キャンプ場は、ゲートで管理されているものの、いつでも出る事ができるのは有り難い。
あかんだな駐車場で、車を置いてタクシーを。
ソロでの利用は、少々痛いけど今回のルートだと仕方がない。
登山口の駐車場も10台程度。
タクシーに乗り込み、あかんだな駐車場を出、安房峠へ向け旧道で
熊ですねぇ。 1mほどの熊さんが道を歩いている。苦笑
いやぁ、私久々に見ましたよ。と、のんきに運転手さんと2人して眺めていると。
車に驚いた熊さんは、茂みへ急いで逃げて行った。
(残念写真撮れなかった。<登山道では、会いたくないね。)
運転手さんと、いろいろとお話しさせていただいたが、、、、
「焼岳そろそろ噴火の周期なので、注意してくださいね」
って、、、、これから登る人に言われてもなぁ。爆
登る前から、熊やら噴火やら、精神的なハードルが上がる。汗

新中の湯の登山口到着。
まだ、駐車場には空きが有ったけど、今回は致し方ない。^^;


さぁ、気を引き締め出発。

暫くは、林の生い茂る急登を登り。
徐々に、傾斜が緩やかに。

この眺めが見えてくると、広場のベンチ

このベンチ・・・大分ボロボロ。
ヘルメット装着しようか悩んでいる所に、外人さん。
自分も同じオレンジのベクター持っているよとクライミングの写真を見せていただいた。

さぁここから先は、眺めが大分良くなってくる。
けどね、沢沿いを登るため、もし噴火したらやばいね<タクシーの運ちゃんに脅されているのが響いている。

先ほどの外人さんペースはえー@@@

ガスの噴出しているすぐ横が、登山道らしい。
こえ~なぁ~^^;

稜線到着!ガスが湧き出る音が凄い、そして硫黄の卵臭い匂い。


南峰は切り立っており、立ち入り禁止。

さぁ、山頂目指すか。ガスの噴出するすぐ横を通過し、

7時47分、山頂到着。

ここからの眺めは見事。
穂高・槍・鹿島槍等々多くの素晴らしい山々が一望。
この眺めを見ていると、火山の頂にいることを忘れてしまう。
コーヒーを入れ、しばし眺めを楽しもう。
続きは後日にでも。
Posted by tatudayo at 22:19│Comments(2)
│槍ヶ岳・穂高
この記事へのコメント
私も、安房峠の旧道で子熊を見ました。きっと近くに親熊がいただろうけど。山に行くのも、あまり登山者がいないような山には行かない方がいいよね~って、先日も旦那と話していたところです。
Posted by チェミ(まる) at 2016年06月22日 23:29
チェミさん
登山道なら、鈴携帯すればそれほど問題ないと思いますよ。
基本、熊さん臆病なので。
危ないのは、熊も食べることに夢中になっている山菜取りですよ。
登山道なら、鈴携帯すればそれほど問題ないと思いますよ。
基本、熊さん臆病なので。
危ないのは、熊も食べることに夢中になっている山菜取りですよ。
Posted by tatudayo
at 2016年06月24日 00:51
