ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
tatudayo
tatudayo
長野へひょんなきっかけでIターンしました。
家族で、アウトドアを楽しみつつ、音楽も楽しみつつ


Instagram

2014年10月27日

巻機山 がっつり山行 - その2

巻機山 がっつり山行 - その2


土曜日、新潟の巻機山にお邪魔した。






紅葉を見つつホット一息。



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

宜しかったら、クリックで応援をお願いします。 (Д`ノ)ノヾ(・△・`*)



巻機山 がっつり山行 - その2



そんな所を過ぎると、再び危険なというか、狭い道の直ぐ横は崖。^^;



この場所、一応ロープは有るけど、落ちたらただじゃ済まないね。



巻機山 がっつり山行 - その2


振り返るとこんな感じ。20m下に沢。^^;


巻機山 がっつり山行 - その2


緊張した後の紅葉で、気分転換。


巻機山 がっつり山行 - その2


ここで、ロープで垂直降下。沢の反対側に向かう。


見落とすと、危険度が非常に高いので注意。


巻機山 がっつり山行 - その2


やっと沢沿い終点。ここから急登。所々ざれているので、注意しつつ。


巻機山 がっつり山行 - その2


10:20 稜線到着。 このルートは大変危険な為、下山での使用は禁止。



巻機山 がっつり山行 - その2


先ずは、左の割引岳1930mへ。



巻機山 がっつり山行 - その2



ここの展望は、雨飾と並び素晴らしい。日本海を一望。



緊張感がやっとここで解けた。



巻機山 がっつり山行 - その2



さぁ、巻機山へ向かおう。気持ちの良い穏やかな稜線を歩み。


巻機山 がっつり山行 - その2


10:53 巻機山頂上の看板に到着。大勢の登山者さんが寛いでいでます。^^


巻機山 がっつり山行 - その2


けど看板に騙されてはいけない。本当の最高地点は10分ほど先。


巻機山 がっつり山行 - その2


11:41 最高地点は、何も無い、ケルンに棒が立っているこの場所。


巻機山 がっつり山行 - その2


先ほどの割引岳


巻機山 がっつり山行 - その2


遠く見える尾瀬の山々。来年はお邪魔しよう。


巻機山 がっつり山行 - その2



そして、息子と今年登った富士山を遠くに見つつ。ランチ♪。


もうお腹ペコペコ、写真撮り忘れてラーメン、尾西のご飯に無印のバターカレーそしてコストコのパン。


食べすぎたぁ~~~~。


巻機山 がっつり山行 - その2


で、やっぱり食後のコーヒー。これ大事。


巻機山 がっつり山行 - その2


さぁ、下ろう。帰路は、一般コースの井戸尾根コース。


巻機山 がっつり山行 - その2


既に避難小屋は、店じまい冬支度済みでした。


巻機山 がっつり山行 - その2


ニセ巻機で、振り返り巻機山にお別れ。お、青いダンロップのテントがひと張り。次回は、テントかついで訪れよう。


巻機山 がっつり山行 - その2


下山の眺めも見事。登る時には、気がつかない景色も下山の時の醍醐味。


巻機山 がっつり山行 - その2


朝、あの白い沢登ってたんだよな。なんか今日の事なのに、遠くの事に感じてしまう。


巻機山 がっつり山行 - その2


既に標高の高い地点では、落葉が終わり冬を迎える準備ができた木々たち。


巻機山 がっつり山行 - その2


1000m以下では、まだ紅葉中。


巻機山 がっつり山行 - その2


長い下山道、やっと分岐についたぁ~。流石にロングコース、沢よりも疲れた。^^;


巻機山 がっつり山行 - その2


14:01 桜坂駐車場到着。


巻機山 がっつり山行 - その2


それにしても、賑やかな看板たち。書いてある事は、どれも納得。


通常は、井戸尾根コースです。ただし、粘土質の道の為、非常に滑りやすい道だと思います。
また、意外と登山道が荒れており、登りにくい。ニセ巻機以降は、木道が整備されています。


ヌクビ沢コースは、非常に難易度が高いコース。読地図及びルート判断(マークされている場所が、正しい限りではないです。地形は雨が降れば変化します。)。前方や周囲を良く見て、状況判断。そして、どう行動するか。
緊張する中でも、自分の中に冷静な部分を持ちつつ楽しめればと思います。



駐車場出口に居る管理の方に駐車場代500円を払い。



巻機山 がっつり山行 - その2



登山後の楽しみは、やっぱり温泉。巻機山周辺は、良い日帰り温泉がない為、湯沢の岩の湯(大人400円)にお邪魔しました。


内湯のみですが、あつあつのお風呂で、疲れを解し、帰路へ。


いやぁ~秋の山行はこれでひと段落。


そろそろ、冬の準備をしないとね。




同じカテゴリー(巻機山)の記事画像
巻機山 がっつり山行 - その1
巻機山-プレビュー
同じカテゴリー(巻機山)の記事
 巻機山 がっつり山行 - その1 (2014-10-26 20:43)
 巻機山-プレビュー (2014-10-25 20:22)

この記事へのコメント
おはようございます。

凄い急登に、沢登りですね・・・(汗)

tatudayoさんのレポで、気分だけでもお山へと!

山頂での至福のひと時を目指して、

まずは、近場の散歩からでも始めてみます( ̄^ ̄)ゞ
Posted by HilowHilow at 2014年10月28日 07:10
Hilowさん

こんばんは
山は厳しいですけど、楽しいです。
長野は山が多くて、色々と楽しいです。
高い山も楽しいですが、低い山も面白いです。

散策でも十分楽しいですよ。^^
はまると、色々道具が増えてしまうので、注意です。^^;
Posted by tatudayotatudayo at 2014年10月28日 20:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巻機山 がっつり山行 - その2
    コメント(2)