浅間山外輪山 Jバンド周回

tatudayo

2016年10月20日 06:10

白馬の大雪渓ルート。来季に向け別ルート(大雪渓を通らない)を検討中らしいです。

冬の積雪次第では、大雪渓ルートが今後通れない可能性も出てきました。


さて土曜日の事。





午前中歯医者を終え空を見上げると青空。


居てもたってもいられなく、、、、自宅に戻り最小限のパッキングし、、、


ツルヤでお昼を購入し、最寄りの裏山へ。




にほんブログ村

宜しかったら、クリックで応援をお願いします。


12時20分車坂峠到着。まぁこの時間じゃ、登山口駐車場は、車で溢れている。


当然と言えば当然だけどね。^^; 登山口から離れた場所に駐車し、早速12時31分出発。





下山する方多い中、何時もよりも負荷をかけトレーニング。





秋らしくなってきたものの、黄色が多いね。今年は日照不足で赤色が弱い。





槍ヶ鞘からのトーミの頭13時18分。





トーミの頭13時25分到着。 今日は、青空。浅間山は、相変わらずご機嫌斜め。もくもくと





さて、進みますか。





草滑りを下り、湯の平の木々の黄色が目立つのね





湯の平分岐13時48分。





暫くは、樹林帯を進み





賽の河原分岐。 前掛山方面は、この通りロープで塞がれている。






個人的に好きなセクション。 日本らしくないんだよねぇ。



さてとJバンドへ登りますか。鋸岳の登りは、少々緊張。





ふと振り返ると、歩いて来た道。





稜線に14時29分到着。










稜線上を進み、蛇骨の手前でのんびりと昼食。





アルストでお湯を沸かして、カップヌードルとツルヤのお弁当。

(カップラーメン・・・・トムヤンクン味購入して後悔・・・・。苦笑)





蛇骨には、15時31分到着。 既にほとんどの登山者が下りている時間帯。


のんびり一人を満喫しつつ。





黒斑へは、若干の登り。 





たどり着くと、なんじゃこりゃ。 どうも浅間山の監視用にケーブルを敷設している。

なんだかなぁ、もう少し配慮できないものなのやら。





ここからの眺めは、変わらないけどね。





そして名物の防災スピーカーは、切断され見る影が無くなっている。





トーミの頭15時57分。 既に居ないわな。^^;





けれど、夕日の時間もこれはこれで、コンストラクションがいい時間帯に。





中コースは個人的につまらない為、表コースを再び。


去年登山道を工事し階段を造成していましたが、あっという間に荒れ果て、逆に歩きにくい状況に。。。。


仕舞いには、このような看板で注意喚起・・・。なんだかなぁ~な状況。


整備するなら、しっかりとやってほしい。表面的にやるとあっという間に荒れ、逆に危なくなる。





もうそろそろ冬だねぇ。ここからゲレンデで滑る人達が見える時期ももう少し。





16時44分下山。


軽めのハイクでしたが、紅葉を楽しむ事ができた。






関連記事