水平歩道から黒部ダムへ-2日目 (阿曽原温泉-真砂沢ロッジ)

tatudayo

2016年10月16日 00:01




雨が降り続ける阿曾原温泉。このまま停滞し晴れるのを待ち下ノ廊下か、それとも雲切新道を進むか。


悪天候下、下ノ廊下は少々リスクが高い。


整備に関しては微弱地震の影響で中断、阿曾原の親父さんにより最低限の整備がなされている状況。


先日の台風で、荒れているとのこと。


雲切を選べば、もう1日確実にかかる。


一応、どちらのルートも想定内なので、良いけどねぇ。



にほんブログ村

宜しかったら、クリックで応援をお願いします。




小屋から水平歩道の標高1000mへ登りなおす。


どちらのルートで進もうか、、、雨の中悩みつつ








権現峠到着し、今度は下る。





関電人見宿舎到着。良くまぁデカい宿舎を。







そして、ルートは坑道内へ





坑道内の更に奥からは、熱気が沸いてくる。まったく直ぐにメガネやカメラが曇ってしまう。





設備内の登山道もここまで。この扉を出ると、ルートを選択しないと。





決めた!下ノ廊下は次回再チャレンジ。今回は雲切を進み紅葉と劔を見よう。





未練は有るけれど。何かあれば、再び訪れることができなくなる可能性も。


多分下ノ廊下を進んでも大丈夫とは思う。けどこの天候じゃ楽しめないし。苦笑





雲切の橋を渡るも、すぐ下は濁流。





急な登りを一歩一歩登り、ふと振り返ると黒部川第4発電所。





そして、登り切ると見事な紅葉が広がっていた。


これはこれで良かったのかも?





若干下り、仙人温泉小屋が見えてきた。





おつかれさま言われても、、、まだまだ先が長いのね。





何時かこちらにも立ち寄れれば。





沢沿いを仙人池ヒュッテ方面へ





途中には、まだまだ水嵩が有る沢渡り。





しんどい登りを登り切り、仙人池ヒュッテ到着。


ここで、管理人さんに何処まで行くのかと尋ねられ、下のテン場までと。


お腹も空いたし、ここでうどん700円を頂くことに。


外は寒いから、中で食べてと有り難い言葉。レインシェルやら濡れた登山靴やら脱いで暖かい小屋内。


そして暖かいお茶が有り難かった。


来年は、おとづれようかな。ちょうど何処の登山口からも中間地点だからねぇ。と


お陰で完全回復。ほんと小屋が有ることは有り難い。


さぁ、先を進もう雨が止んだものの。冷たい風が吹いている。





木道を歩いていると、彼が飛び出してきた。w


観察していると、逃げたり近づいたり。。。誰か餌与えたのか?苦笑

野生動物に食べ物を与えるのは、一時の自己満足にしかならないのに。

その為に彼らは、エサを探しに行かなかったらねぇ。。。





今回の最高地点。仙人峠2150m。 ほんと山頂は一度も踏まなかった。まぁこういうのも嫌いじゃない。









ここからの下りの紅葉と劔の眺めが素晴らしい。


劔の全景が見れないの事は残念だけどね。





二股吊橋到着。







川沿い。流石に鎖場やらまだ出てくる。<既に飽きている。苦笑





既に営業を終えている真砂沢ロッジ16時32分到着。他に2PT夜を超すことに。


あ~水汲むの忘れた。 沢の水、念の為ソーヤミニで浄水し作成。


テント乾かす時間も無し。もぉ~寝れればいいですホント。


なんとか2日目を終えることができた。





この時のログ。クリックすると拡大画像で見ることができます。
 
関連記事