ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
tatudayo
tatudayo
長野へひょんなきっかけでIターンしました。
家族で、アウトドアを楽しみつつ、音楽も楽しみつつ


Instagram

2014年08月26日

子供と富士山登山を終えて 

先週の月火と富士山へ登ってきました。


土日は、のんびり本白根~登って、草津温泉なんて子供達に提案したら却下。


まぁ、一番高いお山登ったので、少し充電期間置かないと駄目ですかねぇ。


登ってみて感じたこと・装備・そしてこれから登ろうと計画する方へ


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

宜しかったら、クリックで応援をお願いします。 (Д`ノ)ノヾ(・△・`*)



富士山は、多くの方が登っている山です。

困難な山では無いですが、日本一高い山です。

滅多に無いですが、落石の事例もある為。

安全優先で、落石の可能性がある箇所は、太陽が顔を出す時間帯での行動としました。


1)高山病対策

 標高の高い駐車場(御殿場口駐車場標高1400m付近)で、前泊し6時間程度仮眠を取り、高度順応を心がけることとしました。

 その為、初日の山小屋は山頂に近い赤岩八号館3290m、頂上に一番近い山室としています。

 バス等で標高を稼げる、他の登山口を利用される方々は、高度順応を行うにも時間的な余裕が無いかと思われます。
 その為、初日の山室の標高を下げ、高度順応を心がける方が良いかと思います。


 酸素缶を利用しても、吸うときだけは良いかと思いますが、根本的に体が慣れない事には、危険です。

 子供で有りがちなのが、睡眠時呼吸量が低下します。その為、山室宿泊後の朝、高山病の症状が出る場合があります。

 朝早めに起床し、食事後のんびり山室で1~2時間後出発する方が、消化による負担を抑えられるかと思います。
(高地だと消化効率が低下します。起床後直ぐに食事、食事後直ぐに行動も必要酸素量が上昇し、体への負荷が上昇します。)

 山室に着いたら、だるいからと直ぐに横になり、仮眠を取るのは良くないです。起きている状態で、体を高地に慣らしたほうが良いです。

 飲み物は多めに持参し、こまめに摂取。(血の巡りを良くする事は、血液の循環効率=酸素の吸収効率に影響します。)暖かい飲み物が有ると、良いかと思います。(体を冷やすと必要酸素量が増加します。)

 高山病の症状が出たら、体を慣らす必要が有り、できれば最低でも300m下るほうが望ましいです。

 登り始めは、子供は特にハイペースとなりがちです。意識して、登り始めのペースを落とし、休憩も多目を心がけましょう。

 呼吸法は、意識して空気を吐き出すように。(全て出し尽くせば、嫌でも空気を吸い込みます。)


2)行動食

 ゼリーやグミ等がオススメ。カロリーメイトやソイジョイは、食べ難くうちの子は、食べませんでした。 

3)山室以外での食事

 できることなら、バーナーを持参し温かい食べ物を食べた方が、体への負担が減ります。 最低限、温かい飲み物があると良いです。

4)服装
 
 流石に標高が高い山の為、長袖があると良いです。レインシェルは必須だと思います。天気が曇りとしても、標高が高く雲の中だと、体に水滴が付着し、体温を奪います。風が強い時にも有効です。 帽子は、紫外線予防に必須です。 あと夜や朝はかなり冷え込む為、できればダウンない場合は、嵩張りますがフリースが有ると安心です。 靴は、防水性が有る靴が望ましいです。無い場合、防水性のある靴下でも良いかと思います。 

5)有るとよいもの

 ゲイター(スパッツ)・ザックカバー・サングラス・手袋(軍手は水分を吸うため、できれば水分を吸わない素材。ホームセンターでの作業用手袋でも良いかと思います。) 体を拭くためのタオル(山室で泊まる為、できれば汗を拭きたいです。タオルをジプロックに入れ、少し水を入れタオルを湿らせ拭くと気持ちが良いです。) 

装備で不要だったもの
 ミニテーブル、トラベルシーツ


あ、地図は必ず携帯しましょう。登山中何名もの方から、富士宮ルートに行けますか?と尋ねられました。 
あまりにも、山を甘く見ているなと感じました。
そもそも登山計画と事前にルートチェックはするでしょう?そんな人が多数存在しているのが、富士山なんだと。
この様な方々をサポートしなければならない人が気の毒です。


忘却録として、参考まで


同じカテゴリー(富士山)の記事画像
子供と富士山登山 御殿場ルート-3
子供と富士山登山 御殿場ルート-2
子供と富士山登山 御殿場ルート
無事下山-富士山御殿場口
富士山登山-準備編
同じカテゴリー(富士山)の記事
 子供と富士山登山 御殿場ルート-3 (2014-08-23 21:59)
 子供と富士山登山 御殿場ルート-2 (2014-08-22 23:20)
 子供と富士山登山 御殿場ルート (2014-08-21 23:24)
 無事下山-富士山御殿場口 (2014-08-18 20:33)
 富士山登山-準備編 (2014-08-16 14:44)

この記事へのコメント
おはようございます

高地順応のお話、参考になります
先日の富士山では思い当たる節があるある^^;
次回に活かしたいと思います!

富士山、良くも悪くも日本一なだけあって、色んな人が来ますよね
地図もですが、せめてハイヒールじゃなくスニーカーにしようよと思ったりもしました(笑
Posted by MITSUMITSU at 2014年08月27日 07:22
おはようございます!

自分もいつかは挑戦したいと思っているので
とても参考になります。
特に子連れだと高山病は怖いですもんね。
高地順応も計画的にやることが必要ですね。

↑MITSUさんのコメントにビックリ( ̄◇ ̄;)
ハイヒールで富士山登る人いるんですか?!
スニーカーで登る人がいるのは聞いたことありましたが…。
Posted by AmeAme at 2014年08月27日 08:57
こんばんは!

高山病対策は、やはりなかなか難しいのですね。

子供とお山に登るには、経験や知識や判断力が必要ですね(^^ゞ

いつかは、登ってみたい富士山ですが・・・(汗)
Posted by HilowHilow at 2014年08月27日 21:06
MITSUさん

こんばんは
ほんと難しいですよね。
コレばっかりは、仕方ない部分有りますし。
ちょっとお役に立てればよいのですが。

ほんと富士山は、色々な人が来ますね。
ハイヒール・・・・下手すりゃ複雑骨折ですね。
無知が一番怖いです。

なぜ御殿場から登ったかというと、、、慣れない人が石を転がすんじゃないかと^^; そんな事も一つだったりです。

そうそう泊まった山室に、アルゼンチン人スペイン人ロシア人が利用してました。
流石富士山と言う感じで、頂上で再び会った時、少し会話しました。w
Posted by tatudayotatudayo at 2014年08月27日 22:15
Ameさん

お役に立てれば幸いです。
自分は、比較的標高の高い所で暮らしているので、まだ他の方よりは有利なのですが、それでも一応備えました。^^;

子供の場合、難しいですよね。
無理されるのも怖いですし。

まぁ、何事も無ければ良いのですが、何かあったときに、最低限のことは備えたいですし。ハイヒール履いて、自分で全て解決できるならそれでよいのですけど、周りの身になって欲しい物です。

何時か、是非チャレンジしてみて下さい。
そして、他のお山へも是非^^。 
Posted by tatudayotatudayo at 2014年08月27日 22:20
Hilowさん

ほんと高山病に関しては、日本の山であれば、それほど危なくなることは少ないのですが、それでも折角の山行なので、楽しめると良いですよねぇ。

子供と山登りは、結構気を使います。
富士山に関しては、高山病をメインに見ればほぼ問題ないので、まだ気が楽ですが、他の山だともっと疲れますね^^;

一人の時は、かなり速いスピードで行動するのですが、子供が一緒だと半分程に抑えます。^^;

富士山の前に是非、他のお山も良いですよ。
硫黄岳、蓼科山、雨飾山なんてオススメですよ~^^
Posted by tatudayotatudayo at 2014年08月27日 22:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子供と富士山登山を終えて 
    コメント(6)